M&Aデューデリジェンスの流れをステップごとに完全理解
本記事は「M&A デューデリジェンス 流れ」の実務ガイドです。準備(専門家チーム/マテリアリティ/NDA・キックオフ・VDR/IM)から実行(リクエストリストとQ&A、財務・法務・税務・人事DD、COC条項、サイトビジット)、報告・価格調整・表明保証・PMIまでをステップで解説。
読めば、重要論点を漏れなく把握し、交渉と経営判断に直結する行動計画が分かります。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
1. M&A成功の第一歩:デューデリジェンス準備段階の「流れ」
デューデリジェンスは、M&Aの意思決定と価格・条件交渉の土台を築く「情報基盤づくり」です。準備段階では、専門家チームの組成、調査範囲(スコープ)と重要性(マテリアリティ)の設計、NDA締結後のキックオフ運営、VDR構築とIM整備、コミュニケーションとセキュリティのルール化を、短期間で高精度に固めます。
この章では、買い手・売り手双方が実務で迷いがちな論点を、手順に沿って過不足なく整理します。
案件特性(上場・非上場、国内・クロスボーダー、株式譲渡・事業譲渡・会社分割、業種規制の有無)に応じて、FA(ファイナンシャルアドバイザー)を核に各領域のデューデリジェンス(DD)専門家をアサインします。
費用(フィー)・体制・役割分担を早期に確定し、情報の単一窓口化、利益相反管理、作業の重複排除を徹底することが、スピードと品質の両立につながります。
FAはプロセス全体の設計者であり、各DDは専門領域の検証責任者です。誰が何を出し、どの意思決定に資するかを明確にします。
担当 | 主な役割 | 主要アウトプット | 主な論点・KPI |
---|---|---|---|
FA(投資銀行・アドバイザリー) | プロセス設計、入札管理、条件整理、価値評価前提の統合 | プロセスレター、バリュエーション前提、価格調整メカニズム案 | 入札条件、スケジュール、キャッシュフリー・デットフリー定義 |
財務DD(公認会計士) | 収益力・品質の検証、運転資本とネットデットの把握 | レッドフラグメモ、財務DDレポート、EBITDA調整表 | 正常収益力、季節性、運転資本ターゲット、簿外債務 |
税務DD(税理士) | 税務リスクの抽出、繰延税金・欠損金の活用可能性検討 | 税務DDレポート、税効果の論点整理 | 消費税区分、源泉・印紙、グループ通算制度の影響 |
法務DD(弁護士) | 主要契約・許認可・コンプライアンスの検証 | 法務DDレポート、レップアンドワランティ条項提案 | 許認可の承継可否、取引先制限、データ保護、反社対応 |
労務DD(弁護士・社会保険労務士) | 労働法令順守、人件費の潜在負債の把握 | 労務DDレポート、是正勧告事項の整理 | 未払残業、就業規則・36協定、社会保険、退職給付 |
ビジネスDD(戦略・業界) | 市場性・競争力・成長仮説の検証 | ビジネスDDレポート、KPI分析 | 顧客集中、リテンション、LTV、ARPA、解約率 |
IT/DD(情報システム) | 基幹・周辺システム、サイバーセキュリティの評価 | ITDDレポート、移行コスト概算 | ライセンス遵守、脆弱性、運用委託、BCP |
不動産DD(不動産鑑定士 等) | 物件権利・賃貸借・環境関連の確認 | 不動産DDレポート | 賃料水準、更新・原状回復、土壌汚染・アスベスト |
知財DD(弁理士・弁護士) | 特許・商標・著作権・ライセンスの確認 | 知財DDレポート | 権利帰属、侵害リスク、更新状況、オープンソース |
PMI/統合準備 | 統合上の前提・リスクの早期抽出 | PMI論点リスト、100日プランの素案 | シナジー前提、組織・人材、IT統合難易度 |
専門家選定ではRFPの発出、見積の比較(フィー、稼働体制、スケジュール順守力、同種案件の実績)を行い、エンゲージメントレターで成果物の範囲・責任限度・守秘義務を明文化します。
1.1.2 ディールにおける重要性の原則(マテリアリティ)と調査スコープの設定マテリアリティは、限られた時間で重要論点を取り逃さないための基準です。定量・定性の両面で「重要性」を定め、質問票や資料要求、サンプリングの深度をコントロールします。以下は一般的な目安の例で、案件に応じて合意形成します。
項目 | 定量目安の例 | 定性判断の例 | 対応方針 |
---|---|---|---|
収益・費用の変動 | EBITDAの一定割合(例示として5%)以上 | 収益認識の方針変更、単一顧客依存 | 詳細明細の入手、期間比較、KPI裏取り |
負債・偶発債務 | 純資産の一定割合(例示として3%)以上 | 訴訟・行政対応・保証・環境負担 | 法律意見の取得、価格調整・補償条項検討 |
許認可・規制 | 許認可の喪失で売上に重大影響 | 承継要件、更新時期の集中 | 承継可否の確認、スケジュール反映 |
人事・労務 | 人件費の一定割合以上の潜在負担 | 未払残業、キーパーソン離脱リスク | 是正試算、リテンション設計 |
ディール形態により、スコープの重点も変わります。株式譲渡では包括承継となるため簿外・偶発の洗い出しが重視され、事業譲渡では資産・負債の帰属と許認可の移管が中心となります。
ディール形態 | 追加で重視する確認 | 代表的な資料 |
---|---|---|
株式譲渡 | 連結・子会社リスク、関連当事者取引 | 子会社一覧、関連当事者契約、内部統制文書 |
事業譲渡 | 資産・契約の移転可否、従業員の承継方法 | 資産台帳、顧客契約、従業員同意関連文書 |
会社分割 | 承継計画と債権者保護手続の影響 | 分割計画書、公告・債権者異議手続資料 |
キックオフは、NDA締結後に実施する実務開始宣言です。買い手・売り手の実務責任者、FA、各DDリーダーが参加し、目的・スコープ・タイムライン・コミュニケーション・セキュリティ・VDR運用を合意します。上場会社や機微な情報を扱う場合は、インサイダー情報管理や情報隔壁の設計も同時に確認します。
1.2.1 NDA(秘密保持契約)締結後に実施するキックオフの重要アジェンダNDAに基づく守秘義務・目的外使用の禁止を前提に、実務で必要となるルールと成果物を具体化します。
アジェンダ | 責任者 | アウトプット | 期限 |
---|---|---|---|
目的・スコープの最終確認 | FA・各DDリーダー | 確定版スコープ、マテリアリティ基準 | 当日合意 |
タイムラインとマイルストーン | FA | ガント表、提出・Q&A締切 | 当日配布 |
コミュニケーション設計 | PMO | 単一窓口、Q&A運用、エスカレーション経路 | 翌営業日 |
情報セキュリティ・インサイダー管理 | 情報管理責任者 | アクセス権限表、情報隔壁、ログ監査方針 | 翌営業日 |
VDR運用ルール | VDR管理者 | フォルダ構成、命名規則、Q&Aモジュール設定 | 当日〜翌日 |
IMの配布と前提確認 | 売り手FA | 最新版IM、差分表、免責文言 | 当日配布 |
現地調査・マネジメントインタビューの日程確定 | PMO | 訪問計画、出席者、質問方針 | 1週間以内 |
実務運用では、Q&AはVDRのQ&A機能で一元管理、質問は番号付けし、回答期日と責任者を明確化します。折衝が必要な論点は「レッドフラグ」として別管理し、週次でFAがステアリングします。独占禁止法上のガンジャンピング回避、個人情報保護法への配慮、取引先・従業員への影響最小化も、準備段階からの重要論点です。
1.2.2 VDR(ヴァーチャルデータルーム)の構築とIM(インフォメーション・メモランダム)の役割VDRは、資料開示・Q&A・監査ログの中核です。アクセス権限の最小化、ウォーターマーク、ダウンロード制御、版管理を設定し、売り手・買い手の混線を避けます。IMは、事業理解の起点となる説明資料で、財務・事業・リスクの仮説形成に資します。
VDRフォルダ | 代表的な資料 | 閲覧権限の例 |
---|---|---|
01_コーポレート | 定款、登記事項、株主名簿、組織図 | 全DD共通 |
02_財務 | 試算表、決算書、月次推移、資金繰り | 財務DD、FA |
03_税務 | 申告書、税務調査対応、欠損金明細 | 税務DD |
04_法務・契約 | 主要契約、許認可、訴訟・紛争一覧 | 法務DD |
05_人事・労務 | 就業規則、賃金台帳、社会保険資料 | 労務DD(限定) |
06_ビジネス・販売 | 顧客上位一覧、KPI、価格表、解約分析 | ビジネスDD、FA |
07_仕入・在庫・製造 | 購買契約、在庫一覧、棚卸差異、品質資料 | 財務DD、ビジネスDD |
08_IT・情報セキュリティ | システム構成図、ライセンス、脆弱性診断 | ITDD |
09_不動産・設備・環境 | 賃貸借契約、固定資産台帳、環境報告 | 不動産DD、環境DD |
10_PM準備 | シナジー仮説、移行計画メモ | PMI担当、FA |
IMは、会社概要、沿革、株主構成、事業モデル、セグメント別の売上・粗利、主要KPI、顧客・仕入先の構成、競争環境、強みとリスク、設備・拠点、組織・人員、IT・内部統制、財務ハイライト、売却理由などを包含します。数値は決算・管理資料と整合し、更新時は差分を明示します。
IMセクション | 作成主体 | 検証ポイント |
---|---|---|
事業概要・市場 | 売り手・売り手FA | 定義の明確性、外部データとの整合 |
財務ハイライト | 売り手・売り手FA | 試算表・決算との一致、調整項目の説明 |
顧客・KPI | 売り手 | 上位集中度、リテンション、計数の再現性 |
リスク・留意事項 | 売り手・顧問弁護士 | 開示範囲の網羅性、免責文言の妥当性 |
資料品質を担保するため、ファイル命名規則、版管理、ウォーターマーク、作成日・作成者の明記、原本と加工データの区別、スキャンの解像度・可読性などのガイドラインを事前に共有します。
チェック項目 | チェック内容 | 担当 |
---|---|---|
版管理 | 最新・改訂履歴の明示、旧版のアクセス制御 | VDR管理者 |
整合性 | IMと元データの一致、単位・期間の統一 | FA・財務DD |
秘匿性 | 個人情報・機微情報のマスキング | 法務DD・情報管理 |
可読性 | スキャンの解像度、Excelの数式残し | 各提供部門 |
準備段階のタイムラインは案件規模で変動しますが、目安として以下のように設計すると、初動の遅延を防げます。
フェーズ | 期間目安 | 主担当 | 主な成果物 |
---|---|---|---|
体制構築・専門家選定 | 1〜2週間 | 買い手・FA | 体制表、エンゲージメントレター |
NDA締結・キックオフ | 数日〜1週間 | FA・PMO | スコープ確定、運用ルール、スケジュール |
VDR構築・IM配布 | 1週間 | 売り手・売り手FA | VDR初期データ、IM最新版 |
この準備段階で「スコープの明確化」「コミュニケーションの一元化」「データ品質の担保」をやり切ることが、以降の資料請求・Q&A・現地調査・報告の効率を大きく左右します。買い手・売り手・FA・DDの役割を重ねず、漏れなく、そして時間軸で管理することが成功の鍵です。
2. M&Aデューデリジェンス実行の「流れ」①:キックオフから初期調査本章では、キックオフ直後から「初期調査(インシャルレビュー)」が完了するまでの具体的な進め方を、実務で用いられる運用ルールや成果物まで含めて解説します。
一般にこの初期フェーズは、VDR(ヴァーチャルデータルーム)への一次資料投入とQ&Aの立ち上げ、受領資料の横断レビュー、初期イシュー(論点)の抽出までを対象にし、目安として1〜3週間で集中的に進めます(全体のデューデリジェンスは4〜8週間程度で設計されることが多い)。
ここでの質とスピードが、以降の深掘り調査や価格調整・契約条件交渉の精度に直結します。
週次目安 | 主タスク | 主担当(例) | 主要アウトプット |
---|---|---|---|
週0(キックオフ) | 進行体制・SLA合意、VDR権限付与、初回リクエストリスト送付 | PMO、FA、公認会計士、弁護士 | RACI、コミュニケーション計画、初回DDリクエストリスト |
週1 | 資料一次投入、Q&A運用開始、初期的クロスレビュー | 各DDチーム(財務・税務・法務・人事労務・ビジネス・IT等) | Q&Aボード、ギャップ一覧、追加資料リクエスト(Ver.2) |
週2 | 追加資料受領、分析の深化、初期イシューの可視化 | 各DDチーム、PMO | 初期イシューリスト、リスクヒートマップ、マネヒン論点案 |
週3 | 論点の優先順位付け、深掘り計画、価格・契約影響の仮説化 | FA、PMO、各DDチームリード | 深掘り調査計画、プライシング影響仮説、COC・CP候補 |
初期調査の起点は、調査スコープとマテリアリティ(重要性基準)に整合した「DDリクエストリスト」の提示です。財務DD・税務DD・法務DD・人事労務DD・ビジネスDD・IT/DD・知財・環境/不動産などのサブストリーム別に、項目の粒度をそろえ、番号付与・依頼意図の明記・提出期限・想定フォーマットを明確化します。
受領後は、VDRのQ&A機能やナレッジトラッカーで、質問と回答、エビデンス添付、バージョン履歴を一元管理し、重複や過剰要求を抑えつつ、期限遵守と回答品質の均質化を図ります。
カテゴリ | 主要項目例 | 優先度(初期) | 推奨フォーマット |
---|---|---|---|
財務DD | 月次試算表3年、年次決算書、売上明細、粗利分析、運転資本推移、固定資産台帳 | 高 | Excel(明細)、PDF(監査報告等) |
税務DD | 申告書一式、税務調査履歴、繰延税金資産明細、グループ間取引 | 中 | PDF(申告書)、Excel(内訳) |
法務DD | 主要取引基本契約、融資契約、賃貸借、ライセンス、訴訟・係争一覧 | 高 | PDF(契約書)、サマリー(Word) |
人事労務DD | 就業規則、賃金台帳、36協定、社会保険加入状況、役職員リスト | 中 | PDF(規程)、Excel(名簿・賃金) |
ビジネスDD | 顧客・製品別KPI、受注残、解約率、チャーン、販売チャネル別利益 | 高 | Excel(KPI)、説明資料(PowerPoint) |
IT/情報セキュリティ | 基幹システム構成、ライセンス、外部委託、脆弱性対応、BCP | 中 | 構成図(画像・PDF)、台帳(Excel) |
知財 | 特許・商標の一覧、ライセンス契約、侵害クレームの有無 | 中 | 台帳(Excel)、契約(PDF) |
環境/不動産 | 土壌・アスベスト関連調査、固定資産・賃借物件一覧、許認可 | 案件に応じて | 報告書(PDF)、台帳(Excel) |
リクエストリストは「一問一意」「依頼意図の明記」「提出フォーマット・期間・金額閾値の指定」が鉄則です。
曖昧な依頼は回答遅延と品質低下を招くため、対象期間(例:直近36カ月)、金額しきい値(例:100万円以上の取引)、単位(税抜/税込、円/千円)、切り口(顧客別・製品別・地域別など)を明記し、可能ならテンプレートを添付して「入力してほしい列」を定義します。
番号は通番とカテゴリ別番号の二重管理(例:F-001、L-015)とし、差分配信(Ver.2、Ver.3)では追加・修正のハイライトを付けると運用効率が上がります。
設計項目 | 推奨設定 | 狙い |
---|---|---|
マテリアリティ | 金額閾値・件数・期間を明示(例:100万円超・直近3年) | 過剰依頼を防ぎ、重要情報に集中 |
依頼意図 | 「正常収益力の検証」「COC有無確認」など目的を1行で記載 | 売り手が趣旨を理解し適切な資料を提示 |
フォーマット | Excelテンプレート(必須列・定義付き)、PDFはしおり付き | 再加工コスト低減とミス抑制 |
期限・優先度 | 優先度A/B/Cを付与し、Aは3営業日、Bは5営業日目安 | 初期分析のクリティカルパスを死守 |
責任者 | 売り手側窓口・作成部門を明示(財務部、法務部など) | 回答遅延・齟齬の解消 |
Q&AはVDRの機能を中心に、PMOが一元管理します。質問は短文・箇条書きで具体化し、前提情報(ファイル名、ページ、セル位置)を添えます。
回答側は「確定」「見解」「推定」「不明(理由と次の入手予定)」を明示し、可能な限りエビデンスを添付。週次で未回答・期限超過・クリティカル論点をエスカレーションし、重複質問は統合して回答の再利用性を高めます。
運用ルール | 推奨実務 | 注意ポイント |
---|---|---|
粒度 | 一問一意、300字以内、添付資料の参照位置を明記 | 複数論点の混在は回答品質を下げる |
SLA(回答期限) | 標準3営業日、クリティカルは当日〜翌営業日 | 期限厳守、遅延時は理由と新期限をセット |
確度表示 | 確定/見解/推定/不明(根拠・次アクション) | 確度が不明なまま意思決定に使わない |
タグ付け | カテゴリ(財務・法務等)、影響(価格/契約/PMI)をタグ化 | 後段の論点整理・交渉準備に直結 |
エスカレーション | 週次で未回答・超過を可視化、責任者へ上申 | 属人化防止、ボトルネック解消 |
役割 | 主な責任 | 目安回答期限 |
---|---|---|
PMO(買い手) | Q&A統括、重複排除、優先順位付け、週次集計 | 当日アサイン |
売り手窓口 | 社内配賦、回答とエビデンス収集、品質確認 | 標準3営業日 |
各DDリード | 専門的追問、論点仮説の更新、深掘り要否判断 | 2〜3営業日 |
資料受領後は、各ストリームが個別に分析するだけでなく、財務×ビジネス×法務の横断で「初期イシューリスト」を作成します。
論点は「価格影響(バリュエーション・ネットデット・運転資本)」「契約影響(COC、CP、R&W、補償)」「PMI影響(統合作業、システム・人事・契約移管)」にタグ付けし、影響度(高・中・低)と緊急度をヒートマップ化。初期フェーズでは、完全な結論よりも「深掘りの当たり」を早期に可視化し、マネジメントインタビューや追加データカットの設計に接続します。
論点タイプ | 代表例 | 主な影響領域 | 次アクション |
---|---|---|---|
価格影響 | 正常化EBITDAの下押し要因、過大在庫、引当不足 | 企業価値、ネットデット、運転資本調整 | 追加データ要求、感応度分析、価格前提の更新 |
契約影響 | COC条項、財務制限条項、同意取得の要否 | CP(取引実行の先行条件)、R&W、補償条項 | 契約者特定、同意プロセス設計、条項ドラフティング |
PMI影響 | 基幹システム非互換、人材リスク、重要ベンダー依存 | 統合コスト、スケジュール、リスク管理 | PMI前倒し検討、移行計画策定、ベンダー交渉準備 |
初期レビューでは、月次推移とKPIを用いて正常化EBITDAを素早く試算し、価格に直結する調整項目を仮置きします。典型的な調整は「一過性費用・収益の排除」「オーナー関連取引の時価修正」「会計方針差異(日本基準/IFRS 等)の調整」「季節性の平準化」「運転資本の平準化」などです。
同時に、売上認識基準の妥当性、粗利率の変動要因、棚卸資産の評価(評価減・滞留在庫)、貸倒引当金や各種引当金の積み増し要否、リース負債・保証債務など、簿外・潜在債務の兆候を洗い出します。
調整項目 | 具体例 | 正常化EBITDAへの方向性 |
---|---|---|
一過性費用・収益 | 事故対応費、補助金収入、スポット大型案件 | 除外(増減の双方) |
関連当事者取引 | オーナー役員報酬の市場水準化、親族会社への外注 | 市場価格へ修正 |
会計方針差異 | 減価償却方法・耐用年数、売上認識の基準差 | 買い手基準へ整合 |
季節性の平準化 | 四半期偏在の平準化、年末調整の影響除外 | 平均化・補正 |
運転資本の平準化 | 期末の売掛・在庫・買掛の一時的膨らみ | 平常水準へ調整 |
簿外・潜在債務 | 検出の手掛かり | 価格・契約への示唆 |
---|---|---|
未計上引当 | 返品・保証・ポイント等の過去実績と比較 | 価格の下方調整、補償条項の要求 |
税務リスク | 申告是正履歴、消費税区分、源泉実務の乖離 | ネットデット調整、特定補償の設定 |
オフバランス | リース、保証、取引先与信の背面契約 | R&Wと開示スケジュールでの特定 |
これらの初期所見は、企業価値(EV)算定の前提(成長率、マージン、設備投資、運転資本回転)や、ネットデット・価格調整条項(運転資本ターゲット)に直結するため、早い段階で感応度分析を回し、交渉ストーリーの仮説を固めておきます。
2.2.2 契約書レビューで発見するチェンジオブコントロール(COC)条項COC(チェンジオブコントロール)条項は、株主の交替や支配権移転が生じた際に、契約の解除・改定・事前同意・期限の利益喪失(加速条項)などを定めるものです。
初期調査では、売上・調達・金融・賃貸・ライセンスなどの重要契約におけるCOCの有無と影響度を素早く仕分けし、実行条件(CP)や交渉での保護条項(R&W、補償)に反映できるよう、同意取得の要否・期限・手順を明確化します。
契約種別 | 想定されるCOC影響 | 必要対応 | 重要度 |
---|---|---|---|
主要取引基本契約 | 解除権、価格改定、再交渉条項 | 相手先の特定・同意要件の確認、通知期限の管理 | 高 |
融資契約・コミットメントライン | 期限の利益喪失、追加担保、金利スプレッド変更 | 金融機関の事前承諾取得、代替ファシリティ検討 | 高 |
販売代理店・フランチャイズ | ブランド使用条件の見直し、区域独占の解除 | 本部・代理店への説明計画、承諾書の様式整備 | 中 |
ライセンス・共同開発 | 権利移転制限、ライセンス終了 | 譲渡制限条項の例外確認、承諾交渉 | 中 |
賃貸借・リース | 名義変更の承諾、敷金・保証の再設定 | オーナー・リース会社との手続き整備 | 中 |
COCリスクが特定された場合は、早期に「同意取得のクリティカルパス」を敷き、取得困難なものは代替策(契約再編、引継条件の変更)や価格・補償で保護します。
契約書には、COC関連の開示(ディスクロージャースケジュール)、表明保証(該当条項の不存在・遵守)、補償(同意未取得時の損害補償)を適切に落とし込み、クロージングの先行条件(CP)として必要な同意・通知を明記しておくと、実行段階の不確実性を最小化できます。
深掘り調査の段階では、初期調査で立てた仮説を検証し、ビジネス・財務・法務・税務・IT・人事労務・知的財産・環境・コンプライアンス・内部統制の各論点を横断的に突き合わせます。
目的は、重要性の原則(マテリアリティ)に基づくリスクの特定と定量化、事業計画の蓋然性評価、価格や契約条件(表明保証・補償、クロージング前提条件など)への落とし込み、さらにPMIでの施策化まで一気通貫で接続することです。
ここでは、マネジメントインタビューを中核に、データと現場の示唆を統合して「イシューリスト(論点メモ)」を更新・優先順位付けしていきます。
マネジメントインタビューは、経営陣・キーパーソンの見解と数値・契約・オペレーション実態を三位一体で突合するプロセスです。代表取締役、CFO、営業本部長、工場長・生産管理責任者、調達責任者、品質保証、カスタマーサクセス、人事部長、情報システム部長、法務責任者など、KPIに責任を持つ当事者が主要な登壇者となります。
事前にVDRで受領した資料を精読し、論点別にアジェンダと証憑(ダッシュボード、契約原本、トライアルバランス、明細台帳、システム権限一覧など)を紐づけた質問票を用意します。
セッション | 主な登壇者 | 目的 | 主要資料 | 目安時間 |
---|---|---|---|---|
全体戦略・市場 | 代表取締役、事業責任者 | 市場仮説・競合優位・成長ドライバーの整合性確認 | 中期経営計画、競合比較、KPIツリー | 45分 |
営業・顧客 | 営業本部長、主要アカウント責任者 | 顧客別LTV・解約率・価格改定のトラックレコード検証 | 顧客別売上・粗利、受注残、契約書 | 60分 |
生産・品質・在庫 | 工場長、品質保証、SCM | 能力制約、歩留まり、在庫評価と滞留の実態把握 | OEE、BOM、原価表、棚卸差異 | 60分 |
財務・税務 | CFO、経理責任者 | 正常収益力、ワーキングキャピタル、ネットデットの精査 | 月次推移、年初来実績、資金繰り、借入契約 | 60分 |
法務・コンプライアンス | 法務責任者、内部監査 | COC、許認可、独占禁止法・下請法等の遵守状況 | 重要契約、社内規程、内部通報記録 | 45分 |
人事・労務 | 人事部長、労務担当 | 人件費構造、36協定、未払残業・ハラスメント対応 | 就業規則、勤怠データ、賃金台帳 | 45分 |
IT・セキュリティ | 情報システム部長 | 基幹システム、権限管理、個人情報・ISMS運用 | システム構成図、脆弱性診断、ログ管理方針 | 45分 |
インタビューは「事実→背景→意思決定→今後の打ち手」の順で深掘りし、回答はKPIや証憑で裏取りします。記録はQ&Aリストに整理し、重要論点はその場で再現データや追加資料の提出期限を合意します。
3.1.1 キーパーソンから事業計画の蓋然性を引き出す質問術事業計画の蓋然性を見極めるには、トップラインの掛け声ではなく、ユニットエコノミクス、価格転嫁、供給能力、チャーンの実態が鍵です。ファネル型で質問し、過去実績と将来見通しを同一指標で横並び比較(コホート・顧客別・製品別・チャネル別)します。
検証は「データ(台帳・原票)」「契約(価格・条項)」「運用(権限・プロセス)」の三点セットで行い、相互矛盾がないかをチェックします。
KPI/テーマ | 主な確認資料 | 検証ポイント |
---|---|---|
受注残・パイプライン | 受注台帳、見込み案件一覧、解約履歴 | 確度定義の一貫性、過去の成約率との差、COCや更新タイミングの影響 |
単価・価格改定 | 価格表、改定履歴、主要顧客契約 | 価格転嫁の実績、長期契約のスライド条項、原材料高騰時の反映速度 |
粗利率・原価構成 | 標準原価、実際原価、BOM、歩留まりデータ | 標準と実際の差異、歩留まり改善の根拠、下方硬直的コストの把握 |
稼働率・生産能力 | OEE、ライン別能力、シフト計画 | 能力制約のボトルネック、CAPEX計画とリードタイム、外注の弾力性 |
在庫回転・評価 | 在庫年齢表、滞留・死蔵リスト、評価減方針 | 滞留在庫の処分方針、評価減の一貫性、欠品と過剰の同時発生 |
解約率・リピート | 顧客コホート、継続率、NPS | チャーンの要因分解、値上げ・仕様変更の影響、代替製品の存在 |
ワーキングキャピタル | 売掛・買掛・在庫推移、回収サイト、与信限度 | サイト差の根拠、与信管理、運転資金の季節性とピーク時資金需要 |
収益認識 | 検収書、出来高報告、サブスク管理画面 | 計上タイミングの整合、返品・キャンセル処理、工事進行・役務提供の根拠 |
シナジー仮説 | クロスセル計画、調達統合試算 | 実行責任者・KPI・タイムライン、外部依存の前提 |
質問は「過去→現在→将来」の順に、具体→抽象→意思決定の順で掘り下げます。例えば、価格改定であれば「実績(いつ・誰に・何%)→条項(再改定条件)→回収(値引き・リベート)→将来(来期の想定と根拠)」まで一気通貫で確認します。
また、営業の見込み確度は、成約までのステージ移行の所要日数や失注理由の分布といった定量指標で裏どりします。
事業計画の重要前提 | 主な検証手段 | リスク兆候 |
---|---|---|
大口顧客の維持 | 契約更新時期・COC条項・価格改定交渉履歴 | 売上集中度の上昇、最終需要低迷、競合の入札動向 |
原価低減の実行 | 購買単価の見積・確定、代替サプライヤー契約 | 数量コミットの不確実性、立ち上げ歩留まり悪化 |
新製品の立ち上げ | ロードマップ、試作・量産計画、顧客のPoC結果 | 規制適合の遅延、品質クレーム、認証リードタイム |
価格転嫁の継続 | スライド条項の有無、代替原材料の採用状況 | 顧客の抵抗増、競合の値下げ攻勢、失注増加 |
運転資金の改善 | 与信ルール、インボイス・検収リードタイム | 回収遅延の恒常化、滞留在庫の増加 |
なお、数値前提はバリュエーションに直結します。感応度分析(価格・数量・粗利・稼働率・在庫回転)を並行で行い、重要前提の変動が企業価値やネットデット、価格調整メカニズムに与える影響を即時に共有できる体制を整えます。
3.1.2 偶発債務や人事労務問題に関するヒアリングの重要性偶発債務と人事労務リスクは、見えざるキャッシュアウトや成長阻害要因として価格・契約・PMIに大きく影響します。
訴訟・行政対応、保証・補償、リース・オフバランス、環境修復、製品保証、知的財産、許認可、輸出管理(外為法)、独占禁止法・下請法・景品表示法・薬機法などの規制対応、反社会的勢力排除や制裁リスト照合、個人情報保護・情報セキュリティ(ISMSの運用状況)まで、発生可能性と影響度を二軸で評価し、金額見積・タイムライン・保険カバー可否を整理します。
論点カテゴリ | 代表的な確認事項 | 関連資料 | 発見時の影響 |
---|---|---|---|
訴訟・紛争 | 当事者・請求額・勝敗見通し・和解方針 | 訴状・答弁書・弁護士意見書 | 引当金、価格調整、特別補償・エスクロー |
製品保証・品質 | 保証範囲・クレーム頻度・是正措置 | 保証規程、品質不良台帳、リコール記録 | 追加コスト、風評、表明保証強化 |
知的財産 | 権利帰属・侵害主張・ライセンス条件 | 特許・商標台帳、ライセンス契約 | 使用差止リスク、ロイヤルティ増加 |
許認可・規制 | 必要許認可の網羅、更新期限、名義 | 許認可一覧、申請・更新記録 | CP化、事業停止リスク、PMIでの是正 |
環境・土壌 | 汚染の有無・測定結果・是正計画 | 土壌調査報告、産業廃棄物管理 | CAPEX増、特別補償、保険適用検討 |
取引慣行・下請 | 優越的地位・支払サイト・減額行為 | 基本契約、通達・改善記録 | 是正措置、ペナルティ、風評 |
反社・制裁・輸出管理 | 取引先スクリーニング・仕向地管理 | 反社チェック記録、禁輸リスト照合 | 契約解除、取引停止、制裁違反回避 |
個人情報・セキュリティ | アクセス権限・ログ・事故対応体制 | 規程、監査報告、事故台帳 | 漏えい対応コスト、是正CP、R&W強化 |
未払残業・割増賃金 | みなし残業超過、管理監督者の線引 | 勤怠・賃金台帳、36協定 | 未払精算、価格調整、特別補償 |
就業規則・社会保険 | 法令適合、適用除外の妥当性 | 就業規則、届出、加入状況 | 追納リスク、PMIの制度統合 |
安全衛生・労災 | 災害発生率・是正・教育履歴 | 災害報告、点検記録、教育記録 | 保険負担増、操業停止、CAPEX |
ハラスメント・内部通報 | 通報窓口・調査体制・再発防止 | 通報記録、再発防止策 | レピュテーション、PMIでの教育強化 |
金額影響の試算は、発生可能性(高・中・低)と影響度(大・中・小)を掛け合わせ、期間見積(過去遡及・将来発生)と保険・補償の適用可能性を明示します。重要論点は価格や契約条件に反映し、残余リスクはPMI計画で是正します。
発見事項タイプ | 代表的な対応(価格・契約・CP・PMI) | 評価・試算の要点 |
---|---|---|
未払残業・割増賃金 | 価格調整、特別補償、エスクロー、PMIで勤怠是正 | 遡及期間・対象者数・平均超過時間・法定利息 |
重要許認可の欠落 | CPで取得完了を条件化、取得支援、暫定運用の合意 | 取得リードタイム・要件・事業停止リスク |
土壌汚染の懸念 | 価格調整、特別補償、環境保険、PMIで是正工事 | 汚染範囲・是正費用レンジ・操業影響 |
COC該当の重要契約 | CPで同意取得、R&Wで維持保証、代替プラン準備 | 対象売上比率・更新時期・代替先の確度 |
個人情報事故の潜在 | R&W強化、ログ整備、PMIでISMS運用の是正 | 対象件数・報告義務・通知・罰則・対応コスト |
大口顧客集中 | 価格・アーンアウト、SPAで重要悪影響条項、PMIで分散策 | 上位依存度・代替顧客開拓の実現可能性 |
最後に、全論点を「イシューリスト」に統合し、重要度、金額影響、発生確率、対応オーナー、期限、ステータスを管理します。これにより、バリュエーション、価格調整メカニズム、表明保証・補償、クロージング前提条件、PMIの各設計を一貫性をもって意思決定できる体制が整います。
4. 現地調査(サイトビジット)と専門家ディスカッション現地調査(サイトビジット)は、資料ベースの分析では把握しきれないオペレーションの実態、内部統制の運用状況、許認可・法令遵守、サプライチェーンの脆弱性、そして在庫評価の妥当性を実地で検証する工程である。想定シナジーの実現可能性やPMI上のボトルネックもこの段階で具体化するため、バリュエーションや最終契約(SPA)への反映に直結する。
事前に立入範囲、写真撮影の可否、サンプル抽出方法、安全ルール(保護具着用等)、立会者、提供可能資料を合意し、NDA順守のもと、効率的かつ再現性のある手順で進める。
工場・物流センターでは、生産ラインや倉庫のレイアウト、動線、ボトルネック設備、稼働率(シフト体制・計画 vs 実績)、歩留まり、品質管理(QC手順、是正処置記録、ISO 9001・HACCP等の運用)、5Sや安全衛生(労働安全衛生法に基づくリスクアセスメント、災害記録)、設備保全(予防保全計画、故障履歴、保守契約)、環境対応(産業廃棄物の分別・委託契約、排水・排気の測定結果、騒音対策)、許認可(消防法・建築基準法・食品衛生法等の許可証と更新状況)を確認する。IT面では、ERP・販売管理・WMSのマスタ整備、権限管理、ロット/シリアル追跡性、実地在庫との一致度、ログの保存状況を確認する。
店舗・サービス拠点では、客数・客単価の傾向、ピーク時のオペレーション、欠品率と補充リードタイム、返品・値引きの権限管理、棚割・フェイシング、在庫の劣化・破損・期限切れの扱い、POSデータと実在庫の一致、現金・クーポン・ギフト券の管理統制、クレーム対応記録を検証する。主要顧客・主要仕入先への依存度、一社依存の有無、代替調達の可否、BCP(事業継続計画)の実効性も現場ヒアリングで把握する。
不正兆候の有無は、在庫の隠匿・選別、異常な調整仕訳、廃棄品の保管・戻し入れ、返品の再販、無人エリア・死角の有無、入退室記録、カギ・印章・機器の共用状況など、内部統制の運用実態から読み解く。抽出サンプルの「現物→帳簿」「帳簿→現物」の双方向突合で、数量・単価・ロケーションの整合を確認する。
現地での主な確認ポイントは以下の通りである。
項目 | 目的 | 主な確認資料・現物 | 典型的なレッドフラッグ |
---|---|---|---|
レイアウト・動線とボトルネック | キャパシティと効率、増産余地の把握 | 工程表、ラインバランス図、作業手順書、実績帳票 | 過剰な仕掛滞留、ワークアラウンドの常態化、依存人材の属人化 |
設備保全と稼働率 | 安定稼働・故障リスクの評価 | 設備台帳、保全計画、点検・修理記録、保守契約 | 予防保全未実施、重要設備の部品欠品、故障の隠蔽 |
品質管理(QC) | 不良率と是正処置の妥当性 | 検査成績書、校正記録、是正・予防処置記録、HACCP手順 | ロット追跡不能、再発防止策なし、外部クレーム多発 |
安全衛生 | 労災・停止リスクの把握 | 危険予知活動記録、保護具ルール、事故・ヒヤリハット記録 | 無資格作業、重篤災害の再発、是正未完了 |
許認可・法令遵守 | 操業の前提条件と停止リスクの確認 | 消防法・建築基準法・食品衛生法等の許可証、検査・指導記録 | 更新漏れ、用途変更未届、是正勧告への不履行 |
サプライチェーン | 供給途絶・原価上昇リスクの評価 | 主要仕入先一覧、代替可否、在庫安全水準、輸送KPI | 単一ベンダー依存、長期滞留在庫、運賃高騰の転嫁不能 |
店舗運営・POS | 売上の実在性と収益ドライバーの確認 | POS日報、返品/値引き記録、棚割、在庫ロケーション | POSと実在庫不一致、過度な値引き、現金管理の脆弱性 |
IT・在庫管理 | 実査と帳簿の整合・追跡性 | ERP/WMS、ロット・シリアル台帳、権限・ログ、マスタ | 手作業依存、権限の共用、棚卸差異の常習化 |
在庫評価は買収価格と運転資本の基準設定に直結するため、棚卸資産の実在性・評価の妥当性・カットオフの正確性を重点確認する。
評価方法(先入先出法、平均法など)の一貫運用、低価法の適用、評価減・引当金の水準、原価計算(標準原価と実際原価の差異分析)、滞留・陳腐化・期限切れ・破損・減耗の扱い、委託在庫・受託在庫の帰属、仕掛品の評価(加工進捗の見積もり根拠)を検証する。
手続 | 具体例 | 期待結果 | 会計・ディール影響 |
---|---|---|---|
棚卸立会い・現物確認 | 抜取サンプルで数量・状態・保管場所を確認 | 現物と帳簿が一致、損傷・期限切れは区分管理 | 棚卸差異の是正、運転資本調整に反映 |
カットオフテスト | 前後リードタイムの入出庫伝票の突合 | 期末移動の適切な計上(受入・出荷) | 売上・売上原価、在庫の期末残高の正確化 |
単価検証 | 購買契約・仕入明細・副資材等を参照 | 評価単価の正確性(割戻し・運賃・関係費込み) | 評価差額の把握、価格調整の根拠 |
低価法・評価減のテスト | 時価情報、回転率、滞留日数、陳腐化の分析 | 評価減の必要性・引当水準の妥当性 | 運転資本基準、買収後の追加費用見込み |
仕掛品の進捗評価 | 工程別原価・作業時間・出来高の実査 | 過大・過小評価の排除 | 原価差異の是正、粗利率の再見積もり |
委託・受託在庫の帰属確認 | 契約書、受払台帳、保管ラベルの確認 | 権利義務の明確化 | ネットデット/運転資本の調整項目識別 |
上記の結果は、在庫評価差額、廃棄費用、スループット制約、サプライヤー依存などの形で金額化し、ディールイシュー(価格・条件・PMI課題)へ直結させる。特に「慢性的な棚卸差異」「評価減不足」「法令違反による操業停止リスク」は、価格交渉や表明保証・補償条項、クロージング前提条件(CP)の設計に反映する重要論点となる。
4.1.1 専門家チーム内でディールイシューを特定する統合セッションサイトビジット直後に、FA、会計・財務、法務、税務、労務、人事、知的財産、IT/サイバー、環境・安全、不動産の各専門家が参加する統合セッションを開催し、現地所見を突合・検証する。
目的は、重要性の原則(マテリアリティ)に基づきレッドフラッグを特定し、金額影響と確度をレンジで見積もり、ディール設計(価格調整、SPA条項、CP、コベナンツ、エスクロー、アーンアウト)とPMI計画に落とし込むことである。
論点の可視化には、以下のようなフォーマットが有効である。
論点 | 想定原因 | リスク評価 | 金額影響レンジ | ディール対応(価格/SPA/CP/PMI) | 担当 |
---|---|---|---|---|---|
在庫評価減不足 | 低回転・陳腐化の放置、評価手続の形骸化 | 高 | △△百万円〜□□百万円 | 価格調整(運転資本基準の修正)、表明保証と補償、棚卸立会いの追加実施 | 会計/FA |
許認可の更新漏れ | 管理台帳の未整備、担当不在 | 中 | 操業停止・是正費用を概算 | CPに更新完了を設定、コベナンツで再発防止、PMIで台帳整備 | 法務/環境・安全 |
ボトルネック設備の老朽化 | 保全の先送り、更新投資不足 | 中 | 更新・保全CAPEXの算定 | 価格でCAPEX調整、エスクローによる引当、PMIで保全体制強化 | 会計/オペ/FA |
内部統制の脆弱性(現金・返品・値引き) | 権限管理不備、ログ未取得 | 高 | 逸失利益・不正損失のレンジ | 表明保証強化、特定補償、アーンアウトで実績担保、PMIで権限設計 | 法務/IT/会計 |
セッションでは、マテリアリティ閾値を明確化し、金額影響はレンジで示して感度分析を付す。エビデンスはVDRの番号で紐づけ、出所・取得日・版数を管理する。Q&Aリストへの追加質問、追加サンプルの取得、追加サイトビジットの要否、対外(主要顧客・仕入先・リース会社)確認の計画を即時に決め、ディールカレンダーとクリティカルパスを更新する。
最終的に、価格調整(ネットデット、運転資本基準日・算定式)、SPA条項(表明保証・補償・コベナンツ)、CP(許認可更新、是正完了)、エスクローやアーンアウトの構造、PMIでの初期100日プランに落とし込み、経営判断につながる実行可能なアクションとして確定する。
デューデリジェンスの成果は、サイニング(最終契約の締結)とクロージング(取引完了)に向けた意思決定、価格やリスク分担の最適化、そしてPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)へと直結する。ここでは、報告書の受領から交渉、契約条項への落とし込み、PMIの設計までを一気通貫で解説する。
5.1 デューデリジェンス報告書の受領と評価 5.1.1 報告書(DDレポート)の読み解き方と経営判断への活用法DDレポートは「論点(ファインディング)」「重要性(マテリアリティ)」「影響度(財務・法的・オペレーション)」「推奨アクション」の骨格で整理される。読み解きの要諦は、個別論点の羅列ではなく、ビジネスモデルとキャッシュフローへの影響、再現性(P/Lの質)と将来計画の実現可能性に結びつけて評価することにある。
特に財務の品質(Quality of Earnings)、運転資本の季節性、簿外債務の可能性、COC(チェンジ・オブ・コントロール)条項の制約、許認可・コンプライアンスの継続性、人材のリテンションやキーパーソン依存度は、ディール構造とPMIの設計を左右するため、経営陣の意思決定資料に落とし込む。
DD区分 | 主な着眼点 | 経営判断への反映 | 典型的な打ち手 |
---|---|---|---|
財務・税務 | 正常収益力、QofE、NWCの水準と季節性、債権回収・棚卸評価、税務リスク | 価格調整方式の選択、アーンアウト要否、運転資本目標の設定 | クロージングアカウント条項、NWCターゲット設定、特別補償、エスクロー |
法務 | COC条項、許認可の承継可否、係争・偶発債務、知財・ライセンス | CP(前提条件)の設計、R&Wの範囲とサバイバル期間の設計 | 開示スケジュール整備、特別補償、TSA(移行支援契約) |
人事・労務 | 未払残業、就業規則・36協定、退職給付、キーパーソンの意向 | リテンション設計、就労条件調整、PMIのチェンジマネジメント | リテンションボーナス、競業避止・役員契約、制度統合計画 |
事業・オペレーション | 顧客集中、サプライチェーン、在庫回転、品質/安全管理 | シナジー仮説の精緻化、統合優先順位決定 | 100日プラン、在庫棚卸の実査、主要先とのコミュニケーション計画 |
IT・サイバー・データ | 基幹システムの保守性、セキュリティ体制、個人情報保護 | Day1運用リスク低減、データ移行のスケジュール設計 | クリーンチーム運用、アクセス権限の切替、セキュリティ強化計画 |
ESG・コンプライアンス | 環境規制、内部統制、反社チェック | 表明保証の補強、CPにおける確認プロセス | 内部統制整備計画、教育・研修、方針類の統合 |
評価のアウトプットは、GO/条件付きGO/NO-GOの判断、価格とリスク分担の方針、契約条項への落とし込み(R&W、補償、CP、運営制限条項)、サイニングからクロージングまでのロードマップ、そしてDay1準備項目として具体化する。
5.1.2 発見事項の買収価格への反映(価格調整)と交渉戦略価格反映は「事前調整(エンタープライズバリュー算定上の控除・反映)」「契約上の価格調整メカニズム」「補償・担保(エスクロー/ホールドバック、表明保証保険)」の三層で設計する。異常なNWC不足、非反復的損益、設備更新の先送り、税務不確実性などは、調整メカニズムや特別補償で確実に捕捉する。
アーンアウトを用いる場合は、KPIの定義、会計方針の固定、操作防止条項、検証手続を明確化する。
調整手法 | 概要 | 買い手の主な論点 | 売り手の主な論点 | 実務上の留意点 |
---|---|---|---|---|
クロージングアカウント | クロージング日時点の現金・有利子負債・NWCを確定し価格調整 | NWCターゲット設定、季節性、会計方針の固定 | 調整幅の限定、監査コスト、確定期限 | 定義の精緻化、紛争解決手続、第三者決定の合意 |
ロックボックス | 過去基準日以降のリーケージ禁止で価格固定 | リーケージ定義と例外、基準日財務の信頼性 | 許容支出の明確化、経営自由度 | リーケージ監視、例外項目の列挙、監査手続 |
アーンアウト | 将来実績(売上・EBITDA等)に連動した後払い | KPI定義、操作防止、管理権限、計測期間 | 達成可能性、会計影響、早期解消条件 | 計測方法、監査・検証、情報提供義務 |
NWCターゲット | 通常運転に必要な運転資本水準の設定 | 季節性の補正、異常要因の除外 | 過剰在庫の扱い、棚卸評価 | 定義・算定式の明確化、切日・締日調整 |
特別補償 | 特定リスクを価格外で補償 | 対象範囲、存続期間、担保 | 上限・免責、手続負担 | 証拠資料、通知フロー、エスクロー/保険の併用 |
交渉戦略は、DDで特定した「価格に反映すべき事項」と「価格外で補償・条件化すべき事項」を切り分け、譲歩の順序と代替案を設計する。
例えば、COC条項による主要契約の承継リスクは、CPや特別補償、TSAで分担を設計し、価格ディスカウント一辺倒にしない。交渉の場では、定義の曖昧さ(NWC、純負債、リーケージ等)を残さず、確定期限、計算の担保(監査人・第三者決定)、情報提供義務まで条文化することで、クロージング後の紛争を予防する。
R&Wは、売り手・対象会社が事実関係を表明し、その真実性を保証する条項であり、DDの到達点を契約の言語に変換する作業である。
重要なのは、一般的表明(適法性、財務諸表の適正、コンプライアンス等)に加え、個別の発見事項を反映した特別表明・特別補償を設けることだ。これらは開示スケジュール(ディスクロージャーレター)と一体で機能し、開示により免責となる領域と補償の対象領域を明確に区分する。
設定項目 | 主な内容 | 関連するDD証跡 | 実務ポイント |
---|---|---|---|
サバイバル期間 | R&W・補償請求が可能な期間 | リスクの顕在化時期の分析 | 税務・環境等は別建て期間設定、通知期限の明確化 |
キャップ/バスケット | 補償上限・免責額・デミニミス | 論点の頻度と金額分布 | 特別補償は一般枠外で個別設定、自己過失除外の整理 |
担保 | エスクロー、ホールドバック、保証 | 金額・期間の合理性 | 解放条件・争い時の取り扱い、利息の帰属 |
R&W保険 | 表明保証保険の活用 | 保険適用可否、除外条項 | 保険と補償の整合、自己負担、通知・協力義務 |
開示スケジュール | 例外・既知事項の列挙 | VDR資料・Q&Aログ | 更新・追加開示の可否、表明の基準時点 |
運営制限条項 | サイニング〜クロージング間の行為制限 | 月次予算・投資計画 | 通常営業範囲の定義、例外承認プロセス |
CP(前提条件) | 許認可、同意、審査の完了 | 各種申請・承認のステータス | ロングストップデート、未成就時の取り扱い |
重大な悪影響(MAC) | 撤回・再交渉のトリガー | 業績・規制変更の感応度 | 定義と除外事由の精緻化、通知義務 |
紛争解決 | 準拠法、管轄裁判所または仲裁 | 条項サンプル、過去判例の傾向 | 手続言語、仲裁機関の選定、仮処分の可否 |
ディールの種類ごとに実務も異なる。株式譲渡契約(SPA)では株主間契約や役員の指名、事業譲渡契約(APA)では個別承継(契約・資産・従業員)の同意が必要となりやすい。
合併や会社分割では手続・公告・債権者保護が焦点となる。付随契約として、TSA、業務委託、ライセンス、競業避止、リテンション・役員契約等が接続されるため、R&W・補償と整合を取る。
CPの設計はクロージング実行性の鍵であり、各所のタイムライン管理が不可欠である。
代表的CP | 背景・目的 | 関与部門 | 主要資料・手続 |
---|---|---|---|
公正取引委員会の企業結合審査 | 競争制限の有無の審査 | 法務、経営企画 | 届出書、市場データ、関係図 |
主要取引先の同意(COC) | 契約の承継・継続確保 | 営業、法務 | 同意書、覚書、条件変更合意 |
金融機関の同意 | 財務制限条項・期限の利益維持 | 財務、法務 | 同意書、コベナンツ修正 |
許認可・届出の承継/取得 | 事業継続の法的要件 | 事業部、総務、法務 | 申請書、変更届、証明書 |
株主総会・取締役会決議 | 会社法上の承認 | 総務、法務 | 議案、議事録、通知 |
労使手続 | 労働条件変更・承継の調整 | 人事、法務 | 説明資料、同意書、協定書 |
外国投資関連の手続 | 外為法等の規制対応 | 法務、経営企画 | 届出書、審査対応資料 |
サイニング後は、運営制限条項に基づく通常営業の範囲管理、CPの進捗管理、クロージング・ステッププラン(資金決済、株券・持分の移転、役員選任、印鑑・権限移管等)の明確化が必要となる。ロングストップデートや未成就時の解除・延長条件も事前に合意しておく。
5.2.2 デューデリジェンスの結果を活かしたPMI計画の策定PMIは、DDで可視化した「変えてはいけない強み」と「早期に是正すべき弱点」を基点に、Day1安全稼働、100日プラン、シナジー獲得計画へと接続する。
特に、会計方針・収益認識、与信・在庫方針、価格・割引ルール、ITアクセスと権限、個人情報保護、内部統制(J-SOX対象の場合)、ブランド・広報、主要取引先と従業員へのコミュニケーションを優先度高く設計する。
フェーズ | 主要タスク | 依存関係(DD発見事項) | 成功指標 |
---|---|---|---|
Day1準備 | 決裁権限・支払権限の切替、ITアクセス、印章・稟議、ガバナンス告知 | 運営制限条項、権限移管計画、セキュリティ評価 | 事故ゼロ、支払遅延ゼロ、情報漏えいゼロ |
0〜30日 | 主要顧客・仕入先との共同発表、在庫実査とNWC最適化、TSA稼働 | COC対応、在庫評価の差異、物流・受発注フロー | 解約率低位、回収・在庫の安定、TSA SLA遵守 |
30〜100日 | 組織・人事制度の整合、価格・SKU整理、IT統合計画の確定 | 人事・労務論点、収益性分析、システム現状 | 離職率の抑制、粗利改善、統合ロードマップ合意 |
100日以降 | シナジー実装、KPIモニタリング、残タスクの恒常化 | シナジー仮説、予実管理設計 | EBITDA改善、顧客満足度向上、統合コストの収斂 |
PMIでは、クリーンチームの成果を踏まえたデータ移行や価格戦略の検討、移行期のTSAの早期卒業計画、税務ストラクチャーの運用、知財・商標の名義変更、社内規程・契約書式の統合までを一連の計画に落とし込む。
クロージング後の価格調整や補償請求の実務フロー(データ共有、計算、通知、協議)もPMIガバナンスの中に組み込み、紛争の予防と迅速な是正を両立させることが重要である。
M&Aのデューデリジェンスは、準備(チーム編成・スコープ設定)→キックオフ・資料請求→分析・論点抽出→深掘り・現地確認→報告・交渉→契約・PMIへ接続の順で進む。
マテリアリティに基づく優先順位付けと、Q&A管理・早期の論点共有が、価格調整と表明保証の設計精度を高め、PMI計画の実効性を担保することが結論である。NDA締結後のVDR運用、COC条項や偶発債務の把握も早期に対応し、ディールブレイカーの回避に資する。