スポーツジム企業価値の評価方法:業界ならではの考え方とは?

スポーツジム企業価値の評価方法:業界ならではの考え方とは?

スポーツジムの企業価値を正しく評価することは、M&Aや資金調達、事業承継において不可欠です。この記事では、「スポーツジム 企業価値 評価方法」について、一般的な評価手法である収益アプローチ、マーケットアプローチ、コストアプローチの基本を解説します。

さらに、会員ビジネスモデル、立地、ブランド力といったスポーツジム業界特有の要素が企業価値にどう影響するかを深掘り。財務諸表だけでなく、会員数や退会率などの非財務情報も活用し、スポーツジムの真の価値を見抜くための具体的な視点と必要なデータ、指標が分かります。

【関連】スポーツジムの売却専門のM&A仲介サービス

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。




1. スポーツジム企業価値評価の基本アプローチ

スポーツジムの企業価値を評価する際、一般的に用いられる評価手法は大きく分けて「収益アプローチ」「マーケットアプローチ」「コストアプローチ」の3つです。

これらのアプローチはそれぞれ異なる視点から企業価値を算定するため、単独ではなく複数組み合わせて利用することで、より多角的かつ精緻な評価が可能となります。スポーツジム業界特有のビジネスモデルや資産構成を考慮しながら、各アプローチの考え方と適用方法を解説します。

1.1 収益アプローチによる評価方法

収益アプローチは、対象企業が将来生み出すと期待される収益やキャッシュフローに基づいて企業価値を評価する方法です。将来の収益性を重視するため、成長性のあるスポーツジムの評価に適しています。

1.1.1 DCF法による将来キャッシュフローの算出

DCF(Discounted Cash Flow)法は、企業が将来生み出すと予測されるフリーキャッシュフロー(FCF)を、適切な割引率(通常は加重平均資本コスト:WACC)で現在価値に換算することで企業価値を算出する方法です。スポーツジムの評価においてDCF法を用いる場合、以下の要素の予測が重要となります。

  • 会員数の推移: 新規入会者数、退会率、既存会員の継続率などを詳細に予測します。これはスポーツジムの収益基盤そのものであり、最も重要な要素の一つです。
  • 会費収入: 会員種別ごとの月会費、オプションサービス収入、物販収入などを予測します。
  • 運営コスト: 人件費、賃料、光熱費、広告宣伝費、消耗品費など、事業運営に必要な費用を予測します。固定費と変動費のバランスも考慮します。
  • 設備投資: マシンの更新、内装改修、新規店舗出店など、将来必要となる設備投資額を予測します。
  • 運転資本の変動: 会費の前受金や未払金など、日々の運営に必要な運転資金の変動を考慮します。

これらの予測に基づき将来のフリーキャッシュフローを算出し、適切な割引率で現在価値に割り引くことで企業価値を導き出します。割引率の設定には、スポーツジム業界のリスク特性や資本構成が反映されるべきです。

1.1.2 スポーツジムの収益性に着目した評価

収益アプローチでは、DCF法以外にも、企業の過去の収益実績や将来の収益見込みを基に評価を行うことがあります。特にEBITDA(税引前・利払い前・減価償却前利益)は、設備投資の大きいスポーツジムにおいて、本業の収益力を示す指標として重視されます。

スポーツジムの収益性を評価する際には、以下の点に着目します。

  • EBITDAマージン: 売上高に対するEBITDAの比率で、本業の収益力を示します。
  • 営業利益率: 売上高に対する営業利益の比率で、事業活動の効率性を示します。
  • 会員単価: 一人当たりの平均月会費や利用料で、収益力の源泉となります。
  • 損益分岐点: 固定費が高いスポーツジムでは、損益分岐点となる会員数を把握し、現在の会員数がその水準を上回っているかを確認することが重要です。

これらの指標を分析することで、スポーツジムの持続的な収益創出能力と、それに伴う企業価値を評価します。

1.2 マーケットアプローチによる評価方法

マーケットアプローチは、評価対象企業と類似する企業の市場での取引事例や株価を比較することで企業価値を評価する方法です。市場の客観的な評価を反映するため、公平性の高い評価手法とされています。

1.2.1 類似会社比較法とスポーツジム業界の特性

類似会社比較法は、評価対象のスポーツジムと事業内容、規模、成長性などが類似する上場企業の株価や財務指標(売上高、EBITDA、純資産など)を基に、特定の倍率(マルチプル)を算出し、それを評価対象に適用する方法です。スポーツジム業界では、以下のようなマルチプルが用いられます。

  • EV/EBITDA倍率: 企業価値(EV)をEBITDAで割った倍率。設備投資が大きく減価償却費が多いスポーツジムに適しています。
  • PER(株価収益率): 株価を1株当たり純利益で割った倍率。
  • PBR(株価純資産倍率): 株価を1株当たり純資産で割った倍率。

ただし、上場しているスポーツジム企業は限られており、非上場のスポーツジムと比較する際には、規模、立地、ブランド力、サービス品質、会員基盤、競合環境などの違いを考慮し、適切に調整を行う必要があります。

1.2.2 類似取引比較法とM&A事例の活用

類似取引比較法は、過去に実際に成立したスポーツジムのM&A(合併・買収)取引事例を参考に、その取引価格が対象企業の財務指標に対してどの程度の倍率であったかを算出し、評価対象に適用する方法です。

この方法は、実際の市場での取引価格を反映しているため、より実態に近い評価が可能となる場合があります。

M&A事例を分析する際には、以下の点に留意が必要です。

  • 取引の個別性: 各M&A取引は、売り手と買い手の特定の事情(シナジー効果、緊急性など)によって価格が左右されるため、単純な比較はできません。
  • 情報の入手性: 非上場企業のM&A取引価格は公開されないことが多く、十分な事例を収集することが難しい場合があります。
  • 取引時期: 過去の取引は経済状況や業界トレンドが現在と異なる場合があるため、その点を考慮する必要があります。

これらの点を踏まえ、可能な限り類似性の高いM&A事例を選定し、その取引マルチプルを参考に評価を行います。

1.3 コストアプローチによる評価方法

コストアプローチは、対象企業が保有する資産の価値に着目して企業価値を評価する方法です。特に、大規模な設備投資を伴うスポーツジムのような事業では、保有資産の評価が重要となります。

1.3.1 純資産法による評価の考え方

純資産法は、企業の貸借対照表上の純資産をベースに企業価値を評価する方法です。大きく分けて、帳簿上の純資産額を用いる「簿価純資産法」と、資産・負債を時価で評価し直す「時価純資産法」があります。

スポーツジムの評価において純資産法を用いる場合、特に時価純資産法が有効です。その際、以下の資産の時価評価が重要となります。

  • 土地・建物: 立地条件や築年数などを考慮した不動産鑑定評価。
  • トレーニングマシン・設備: 購入価格、経過年数、現在の市場価値、減価償却の状況などを考慮した評価。
  • 内装・什器備品: 再調達価格や使用状況に応じた評価。

純資産法は、企業の清算価値に近い評価額を算出する傾向があり、将来の収益性やブランド力といった無形資産の価値を十分に反映できないというデメリットがあります。

1.3.2 スポーツジムの設備投資と減価償却

スポーツジムは、トレーニングマシン、内装、音響・照明設備、シャワー・ロッカールームなど、多額の設備投資を必要とします。これらの固定資産は、時間の経過とともに価値が減少するため、会計上は減価償却が行われます。

企業価値評価において、設備投資と減価償却は以下の点で重要です。

  • 初期投資の大きさ: 新規出店や大規模改修には多額の資金が必要であり、その回収期間や効率性が評価に影響します。
  • 減価償却費: 損益計算書上の費用として計上され、利益に影響を与えます。キャッシュフローを伴わない費用であるため、EBITDAなどの指標で調整されることもあります。
  • 設備更新の必要性: トレーニングマシンは技術革新や利用者のニーズ変化に対応するため、定期的な更新が必要です。これにより将来のキャッシュアウトが発生するため、評価時に考慮すべきです。
  • 資産の陳腐化: 古いマシンや内装は、顧客満足度や集客力に影響を与える可能性があります。

コストアプローチでは、これらの設備投資や減価償却の状況を詳細に分析し、資産の時価価値を正確に把握することが、企業価値評価の精度を高める上で不可欠です。

評価アプローチ 主な評価手法 スポーツジム評価における特徴 メリット デメリット
収益アプローチ DCF法、収益還元法 将来の会員数、会費収入、コスト予測が重要。EBITDAなど収益指標を重視。 将来の成長性や収益性を反映できる。個別企業の特性を詳細に織り込める。 将来予測の不確実性が高い。割引率の設定が難しい。
マーケットアプローチ 類似会社比較法、類似取引比較法 上場フィットネス企業やM&A事例のマルチプルを適用。立地、ブランド等の調整が必要。 市場の客観的な評価を反映。公平性が高い。 類似事例の選定が難しい。個別事情を反映しにくい。
コストアプローチ 純資産法(時価純資産法) トレーニングマシン、内装、不動産など固定資産の時価評価が重要。 客観的な資産価値に基づき評価。清算価値の把握に適している。 将来の収益性や無形資産(ブランド、顧客基盤)の価値を反映しにくい。
【関連】スポーツジムのデューデリジェンスで見るべき10の重要ポイント

2. スポーツジム企業価値を左右する業界特有の要素
スポーツジム企業価値を左右する業界特有の要素 スポーツジム 会員ビジネス モデル ・会員数推移 ・退会率 ・LTV評価 立地と商圏 ・競合環境 ・商圏分析 ・アクセス性 ・集客力 ブランド力 サービス品質 ・認知度 ・顧客満足度 ・スタッフ専門性 設備投資 運営コスト ・初期投資 ・維持管理費 ・固変費バランス 事業多角化と成長戦略 ・オンラインフィットネス ・新サービスモデル ↓ 企業価値への影響 ↓

スポーツジムの企業価値を評価する際には、一般的な企業評価のアプローチに加え、業界特有のビジネスモデルや特性を深く理解し、それらが企業価値に与える影響を詳細に分析することが不可欠です。ここでは、スポーツジムの価値を決定づける主要な業界特有の要素について解説します。

2.1 会員ビジネスモデルの評価ポイント

スポーツジムの収益基盤は、月額会費や年額会費を支払う会員によって支えられています。この会員ビジネスモデルの特性を理解することが、企業価値評価の鍵となります。

2.1.1 会員数の推移と退会率の重要性

会員数の安定的な増加と低い退会率は、スポーツジムの持続的な収益成長と高い企業価値を示す重要な指標です。新規会員獲得数だけでなく、既存会員の継続率、すなわち退会率(チャーンレート)が極めて重要になります。

退会率が高い場合、常に新規会員を獲得し続けなければならず、マーケティングコストが増大し、収益性が圧迫される可能性があります。逆に退会率が低いジムは、顧客満足度が高く、安定した収益基盤を持っていると評価できます。

過去数年間の会員数の推移や季節変動、そして退会率の傾向を詳細に分析し、その要因を把握することが求められます。

2.1.2 顧客生涯価値 LTV の評価への影響

顧客生涯価値(LTV: Life Time Value)とは、一人の顧客がそのサービスを利用し続ける期間にもたらす総利益のことです。スポーツジムにおいては、会員が退会するまでの期間に支払う会費や、パーソナルトレーニング、物販など追加で利用するサービスの総額がLTVを構成します。

LTVが高いジムは、顧客満足度が高く、長期的な顧客関係を築けている証拠であり、将来にわたる安定したキャッシュフローを期待できます。

LTVを向上させる施策(例:会員向けイベント、特別プログラムの提供、アップセル・クロスセル戦略)が効果的に実施されているかも、企業価値評価において重要な要素となります。LTVが高いほど、顧客獲得コスト(CAC: Customer Acquisition Cost)を回収しやすく、収益性の高いビジネスモデルと評価されます。

2.2 立地と商圏の評価

スポーツジムの集客力と収益性は、その立地と商圏に大きく左右されます。物理的な施設を必要とするビジネスであるため、立地は極めて重要な評価項目です。

2.2.1 競合環境と商圏分析の重要性

ジムの立地が決定された商圏内における競合施設の状況を詳細に分析することは不可欠です。周辺にどのようなタイプのスポーツジム(例:総合型、24時間型、パーソナルジム、女性専用、フィットネススタジオなど)が存在し、それぞれがどのような価格帯やターゲット層を持っているかを把握します。

商圏分析では、対象エリアの人口密度、年齢構成、所得水準、オフィス街か住宅街かといった特性を詳細に調査します。競合が少なく、ターゲット顧客層が豊富に存在する商圏は、高い集客力と成長潜在力を持つと評価されます。GoogleマップやGIS(地理情報システム)を用いた分析も有効です。

2.2.2 アクセスと集客力による価値向上

駅からの距離、駐車場や駐輪場の有無、主要道路からの視認性など、ジムへのアクセス利便性は集客に直結します。利用者が日常的に通いやすい立地であるかどうかが、会員獲得の大きな要因となります。

また、周辺の商業施設、オフィスビル、住宅街との連携や、地域のランドマークとしての認知度も集客力に影響します。例えば、大型商業施設内にあるジムは、買い物客のついで利用が見込めます。高いアクセス利便性と集客ポテンシャルを持つ立地は、安定した会員数と高い収益性を生み出し、企業価値を向上させます。

2.3 ブランド力とサービス品質の評価

スポーツジムは、単なる施設提供だけでなく、顧客体験を提供するサービス業です。そのため、ブランド力と提供されるサービスの品質は、会員の継続利用や新規獲得に大きく影響し、企業価値に直結します。

2.3.1 ブランド認知度と顧客満足度の影響

高いブランド認知度と良好なブランドイメージを持つジムは、新規顧客の獲得が容易であり、既存顧客のロイヤルティも高まります。これは、広告宣伝費の効率化や会員の定着率向上に寄与します。

顧客満足度は、口コミやSNSでの評判、NPS(ネットプロモータースコア)などの指標で測られます。顧客満足度が高いジムは、リピート率や紹介率が高く、ポジティブな評判がさらなる集客に繋がります。無形資産としてのブランド価値は、長期的な競争優位性を確立し、企業価値を大きく高める要素となります。

2.3.2 トレーナーやインストラクターの質と専門性

スポーツジムのサービス品質を直接的に左右するのは、そこで働くトレーナーやインストラクターの質と専門性です。彼らの知識、指導スキル、コミュニケーション能力は、会員のトレーニング効果やモチベーション維持に直結し、顧客満足度に大きく影響します。

資格保有者の割合、経験年数、専門分野(例:ダイエット、筋力アップ、リハビリ、ヨガ、ピラティスなど)の多様性、そして顧客からの評価は、サービスの差別化要因となり得ます。優秀な人材が豊富で、継続的な教育・研修体制が整っているジムは、高いサービス品質を維持し、会員の信頼と満足を獲得することで、企業価値を高めます。

2.4 設備投資と運営コストの評価

スポーツジムは、高額な設備投資と継続的な運営コストが発生するビジネスです。これらのコスト構造を適切に評価することが、収益性と企業価値の分析において重要です。

2.4.1 初期投資と維持管理費の考慮

スポーツジムの開設には、物件取得費(賃貸の場合は保証金や敷金)、内装工事費、トレーニングマシンや器具の購入費、音響・照明設備費など、多額の初期投資が必要です。これらの投資額が適切であったか、将来の収益に見合うものかを評価します。

また、開業後も設備の定期的なメンテナンス、修繕、清掃、消耗品の補充など、維持管理費が継続的に発生します。最新設備の導入計画や、既存設備の減価償却費も考慮に入れ、設備投資が効率的に行われ、かつ適切に維持管理されているかを評価します。

2.4.2 固定費と変動費のバランス

スポーツジムの運営コストは、賃料、人件費、減価償却費などの「固定費」と、光熱費、水道代、消耗品費、広告宣伝費などの「変動費」に分けられます。

固定費の割合が高いビジネスモデルの場合、会員数が減少した際に収益性が大きく悪化するリスクがあります。一方、変動費の割合が高い場合は、会員数の増減に柔軟に対応しやすい特徴があります。

損益分岐点を分析し、安定的な収益を確保できるコスト構造になっているかを評価します。コスト効率の良い運営体制は、利益率を高め、企業価値向上に寄与します。

2.5 事業の多角化と成長戦略の評価

スポーツジム業界は常に変化しており、新たなサービスやビジネスモデルを取り入れることで、企業価値をさらに高めることが可能です。既存事業の枠を超えた成長戦略は、将来性を評価する上で重要な要素となります。

2.5.1 オンラインフィットネスや物販の展開

近年、特に新型コロナウイルス感染症の影響で、オンラインフィットネスの需要が急速に拡大しました。ライブ配信レッスンやオンデマンドコンテンツの提供は、物理的な制約を超えて顧客層を拡大し、新たな収益源となり得ます。

また、プロテイン、サプリメント、フィットネスウェア、健康食品などの物販事業も、会員への付加価値提供と収益多角化に貢献します。これらの非会費収入の割合が高まることは、収益基盤の安定化と成長性を示す指標となります。

2.5.2 新たなサービスモデルによる将来性

スポーツジムの成長戦略としては、単なるトレーニング施設提供にとどまらない、多様なサービスモデルの展開が考えられます。例えば、企業向けの福利厚生プログラムの提供、医療機関やリハビリ施設との連携、栄養指導や健康カウンセリングの強化、高齢者向けプログラム、キッズ向け運動教室などが挙げられます。

地域コミュニティとの連携や、健康イベントの企画なども、ブランドイメージ向上と新規顧客獲得に繋がります。これらの新たなサービスモデルは、市場のニーズを捉え、既存の強みを活かしながら事業領域を拡大し、将来の成長潜在力を高めることで、企業価値評価にポジティブな影響を与えます。

【関連】スポーツジムの譲渡価格相場を徹底解説!成功に導く完全ガイド

3. スポーツジムの企業価値評価に必要なデータと指標

スポーツジムの企業価値を正確に評価するためには、財務的な側面だけでなく、業界特有の非財務情報も詳細に分析することが不可欠です。これらのデータは、企業の現状を把握し、将来の成長性やリスクを予測するための羅針盤となります。

3.1 財務諸表から読み解くスポーツジムの現状

企業の過去の業績と現在の財政状態を示す財務諸表は、企業価値評価の出発点です。特にスポーツジム業界においては、その収益構造や資産構成に特有の留意点があります。

3.1.1 損益計算書とキャッシュフローの分析

損益計算書(P/L)は、一定期間における企業の収益と費用、そして利益を示すものです。スポーツジムの場合、主要な収益源である月会費収入の安定性や、パーソナルトレーニング、物販などの付帯収入の構成比率を確認します。

売上総利益率、営業利益率といった収益性指標は、事業の効率性を示す重要な手がかりとなります。また、人件費や賃料といった固定費の割合も、損益分岐点を把握する上で不可欠です。

キャッシュフロー計算書(C/F)は、企業の資金の流れを示します。営業活動によるキャッシュフローは、本業でどれだけの資金を生み出しているかを示し、スポーツジムの安定した運営能力を評価する上で特に重要です。

設備投資が多いため、投資活動によるキャッシュフローも大きく変動する傾向にあります。健全な資金繰りができているか、将来の投資余力があるかなどを確認します。

3.1.2 貸借対照表と資産構成の確認

貸借対照表(B/S)は、特定の時点における企業の財政状態を示します。スポーツジムにおいては、建物、土地、トレーニングマシン、プール設備といった多額の固定資産が計上されていることが一般的です。これらの資産の取得原価や減価償却の状況、そしてその資産がどれだけ効率的に収益に貢献しているかを評価します。

負債の部では、借入金の状況や、未払いの会費収入(前受金)などの負債構成を確認します。純資産の部は、自己資本の充実度を示し、企業の財務的な安定性や体力を見る上で重要な指標となります。自己資本比率や流動比率などを通じて、倒産リスクや資金繰りの健全性を評価します。

3.2 非財務情報から見るスポーツジムの潜在力

財務諸表だけでは捉えきれない、スポーツジムの将来的な成長性や競争優位性を評価するためには、非財務情報の分析が不可欠です。これらは、顧客基盤の強さやブランド力、運営効率といった質的な側面を浮き彫りにします。

3.2.1 会員数や稼働率など運営指標の重要性

スポーツジムのビジネスモデルは会員制が基盤であるため、会員に関する指標は企業価値評価において極めて重要です。以下の指標は、事業の安定性と成長性を測る上で欠かせません。

指標名 概要 評価ポイント
総会員数 現在の会員の総数 事業規模、潜在的な収益基盤の大きさ
新規入会者数 特定期間に新しく入会した会員の数 成長性、マーケティング施策の効果
退会率(チャーンレート) 特定期間における退会者数の割合 顧客維持能力、サービス満足度、事業の安定性
稼働率 施設やトレーニングマシンの利用状況 資産の効率的な活用度、キャパシティの余剰・不足
LTV(顧客生涯価値) 一人の顧客が企業にもたらす生涯にわたる総収益 顧客ロイヤルティ、長期的な収益性、新規顧客獲得コストとのバランス
CAC(顧客獲得コスト) 新規会員を一人獲得するためにかかる費用 マーケティング投資の効率性、LTVとの比較による事業健全性

これらの指標の推移を時系列で分析することで、事業の成長フェーズや課題、改善の方向性が見えてきます。

3.2.2 顧客満足度やブランドイメージの把握

顧客満足度(CS)は、会員の継続率や口コミによる新規会員獲得に直結するため、非常に重要な非財務情報です。アンケート調査の結果やNPS(ネットプロモータースコア)などの指標を用いて、顧客がサービスにどれだけ満足しているかを把握します。高い顧客満足度は、安定した収益基盤と長期的な成長を支える要因となります。

ブランドイメージや認知度は、競合他社との差別化を図り、新規顧客を引きつける上で不可欠です。地域における評判、SNSでの言及、メディア露出の有無などがその評価に影響します。

特に、トレーナーやインストラクターの専門性や人間性、指導の質は、スポーツジムのブランド力を形成する上で極めて重要な要素です。優秀な人材の確保と育成は、顧客ロイヤルティを高め、企業価値向上に貢献します。

また、立地や商圏に関する情報も非財務情報として重要です。商圏内の人口構成、競合ジムの有無と規模、交通アクセス(駅からの距離、駐車場の有無など)といったデータは、将来的な集客力や売上ポテンシャルを評価する上で欠かせません。

【関連】スポーツジム買収の相場と適正価格を見極める方法

4. まとめ

スポーツジムの企業価値評価は、単に財務諸表を読み解くだけでは不十分であり、業界特有の多角的な視点から行うことが極めて重要です。一般的な収益アプローチ、マーケットアプローチ、コストアプローチといった評価手法を適用しつつも、スポーツジムならではのビジネスモデルを深く理解することが、その真価を見極める鍵となります。

特に、会員ビジネスモデルにおける会員数の推移、退会率、顧客生涯価値(LTV)といった運営指標、さらには立地条件、ブランド力、トレーナーの質、設備投資と運営コストのバランス、そしてオンラインフィットネスや物販といった事業の多角化戦略が、企業の収益性や将来性を大きく左右します。

これらの非財務情報を財務情報と統合して分析することで、M&Aや事業承継、資金調達などの経営判断において、より正確かつ実践的な企業価値を算出することが可能になります。スポーツジムの企業価値評価は、これらの要素を総合的に把握し、潜在的な価値とリスクを見極める専門的な知見が不可欠であると言えるでしょう。

メニュー