スモールM&Aの仲介手数料はいくらかかる? 費用を抑えるための交渉術

スモールM&Aの仲介手数料はいくらかかる? 費用を抑えるための交渉術

スモールM&Aを検討している経営者にとって、仲介手数料は大きな関心事です。手数料がいくらかかるのか、そして少しでも費用を抑える方法はないのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、スモールM&Aにおける仲介手数料の相場を、成功報酬型のレーマン方式や成約価格に料率をかける方式などを具体的に解説することで、費用感の目安を掴めるようにしています。

さらに、アドバイザリーフィーやデューデリジェンス費用など、手数料の内訳についても詳しく説明します。また、M&Aアドバイザリー会社を選ぶポイントや、手数料を安く抑えるための交渉術も紹介することで、読者が納得のいくM&Aを実現できるようサポートします。この記事を読めば、スモールM&Aの仲介手数料に関する疑問を解消し、安心してM&Aプロセスを進めることができるでしょう。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. スモールM&Aにおける仲介手数料の相場

スモールM&Aの仲介手数料は、M&Aの成約金額や仲介会社の料金体系によって大きく異なります。一般的には、成功報酬型が主流で、着手金や中間金を設定している仲介会社もあります。ここでは、それぞれの料金体系について詳しく解説します。

【関連】中小企業の会社売却はM&Aの仲介手数料で比較しよう!

1.1 成功報酬型の料金体系

成功報酬型は、M&Aが成立した場合のみ仲介手数料が発生する料金体系です。成約金額に応じて手数料が決まるため、M&Aが成立しなかった場合は費用負担が発生しません。成功報酬型の料金体系には、主に以下の2つの方式があります。

【関連】スモールM&Aの費用|会社を売却する際にかかるコストとは?
1.1.1 レーマン方式

レーマン方式は、一定の料率を段階的に適用する方式です。成約金額が大きくなるにつれて料率が低くなるのが特徴です。例えば、1億円以下の成約金額には10%、1億円超5億円以下の成約金額には7%、5億円超の成約金額には5%といった料率が設定されるケースが多いです。

成約価格 料率
1億円以下 10%
1億円超5億円以下 7%
5億円超 5%

ただし、上記の料率はあくまでも一例であり、仲介会社によって異なる場合があります。また、最低手数料を設定している仲介会社も存在します。

1.1.2 成約価格に一定料率をかける方式

成約価格に一定料率をかける方式は、シンプルな料金体系です。例えば、成約価格の5%や3%といった料率が設定されます。この方式は、計算が容易で分かりやすいというメリットがあります。ただし、成約金額が小さい場合、仲介会社にとって十分な報酬を得られない可能性があるため、最低手数料を設定しているケースもあります。


1.2 着手金・中間金について

着手金は、M&Aの仲介を依頼する際に支払う費用のことです。中間金は、M&Aのプロセスが一定の段階まで進んだ際に支払う費用のことです。着手金や中間金を設定している仲介会社は、M&Aが成立しなかった場合でも、これらの費用は返金されません。着手金や中間金の有無や金額は、仲介会社によって異なります。

着手金は、M&Aの初期段階における調査や分析、候補先の選定などに必要な費用を賄うために設定されています。中間金は、デューデリジェンスや契約交渉といった、M&Aの中間段階における費用を賄うために設定されています。

成功報酬型の場合でも、着手金や中間金を設定している仲介会社もあります。これらの費用は、M&Aが成立しなかった場合でも返金されないため、契約前にしっかりと確認することが重要です。また、着手金や中間金の金額は、M&Aの規模や複雑さによって異なる場合があります。

仲介会社によっては、着手金や中間金を設定せず、完全成功報酬型でサービスを提供している場合もあります。費用を抑えたい場合は、完全成功報酬型の仲介会社を選ぶと良いでしょう。


2. スモールM&A仲介手数料の内訳

スモールM&Aの仲介手数料は、様々なサービスに対する対価として発生します。主な内訳は以下の通りです。それぞれの費用項目を理解することで、総額のコントロールがしやすくなります。


2.1 アドバイザリーフィー

アドバイザリーフィーは、M&Aのプロセス全体における助言やサポートに対する報酬です。財務デューデリジェンスやバリュエーション、交渉戦略の立案、契約交渉のサポート、クロージングまでのあらゆる段階で専門的なアドバイスを提供するM&Aアドバイザーへの報酬です。

案件の規模や複雑さによって金額は変動しますが、一般的には着手金、中間金、成功報酬の組み合わせで請求されることが多いです。成功報酬は、レーマン方式や成約価格に一定料率をかける方式などが採用されます。M&Aアドバイザーは、仲介会社とは異なり、特定の買い手または売り手の代理人としてM&Aプロセスをサポートします。


2.2 デューデリジェンス費用

デューデリジェンス費用は、買収対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを調査するための費用です。財務デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、事業デューデリジェンスなど、様々な種類のデューデリジェンスがあります。デューデリジェンスの実施内容は、案件の規模や特性によって異なります。外部の専門家(公認会計士、弁護士など)に依頼する場合、別途費用が発生します。

【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】

2.3 バリュエーション費用

バリュエーション費用は、買収対象企業の企業価値を算定するための費用です。DCF法、類似会社比較法、市場株価倍率法など、様々なバリュエーション手法があります。一般的には、複数のバリュエーション手法を用いて、総合的に企業価値を判断します。案件の規模や複雑さ、必要とされる精緻さによって費用は変動します。

【関連】M&AにおけるEBITDAとEV/EBITDA倍率で企業価値算定を理解する

2.4 契約書作成費用

契約書作成費用は、M&A契約書の作成、レビュー、修正にかかる費用です。M&A契約書は、取引の重要な法的文書であり、専門的な知識と経験が必要です。弁護士に依頼するのが一般的で、契約内容の複雑さやボリュームによって費用が変動します。


2.5 その他費用

その他費用には、交通費、宿泊費、通信費、資料作成費、登録免許税、印紙税など、M&Aプロセスにおいて発生する様々な費用が含まれます。これらは、実費精算となる場合が多いです。

費用項目 内容 金額の目安
アドバイザリーフィー M&Aプロセス全体における助言やサポート 成約価格の3%~10%程度
デューデリジェンス費用 買収対象企業の調査 数百万円~数千万円
バリュエーション費用 買収対象企業の企業価値算定 数十万円~数百万円
契約書作成費用 M&A契約書の作成、レビュー、修正 数十万円~数百万円
その他費用 交通費、宿泊費、通信費など 実費

上記はあくまで一般的な費用の内訳であり、具体的な金額は、M&Aの規模や複雑さ、仲介会社の料金体系などによって大きく異なります。複数の仲介会社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。


3. スモールM&A仲介会社を選ぶポイント

スモールM&Aを成功させるためには、信頼できる仲介会社選びが重要です。数ある仲介会社から最適なパートナーを見つけるためのポイントを解説します。


3.1 実績と経験

M&Aの成否は仲介会社の経験と実績に大きく左右されます。特にスモールM&Aは、大規模M&Aとは異なる独自のノウハウが必要となるため、スモールM&Aに特化した実績を持つ会社を選ぶことが重要です。成約件数だけでなく、成約金額や業界、事業規模など、実績内容を詳しく確認しましょう。例えば、飲食店や製造業、IT企業など、特定の業界に強みを持つ仲介会社もあります。希望する事業領域の実績が豊富な会社を選ぶことで、よりスムーズなM&Aプロセスを実現できます。

公開されている実績情報だけでなく、具体的な事例をヒアリングすることも有効です。過去のM&A事例における課題や解決策、成功要因などを確認することで、仲介会社の力量をより深く理解できます。


3.2 専門性

M&Aには、財務、法律、税務など、専門的な知識が不可欠です。仲介会社には、これらの専門知識を持った人材が在籍しているかを確認しましょう。公認会計士、税理士、弁護士などの資格保有者が在籍していることは、信頼性の指標となります。また、M&A後の事業統合やPMI(Post Merger Integration)に関するコンサルティングサービスを提供しているかどうかも重要なポイントです。M&A後の事業継続を視野に入れたサポート体制が整っているかを確認しましょう。


3.3 対応エリア

仲介会社の対応エリアも重要な選定基準です。全国対応の会社もあれば、特定の地域に特化した会社もあります。譲渡企業や買収企業の所在地、事業拠点などを考慮し、適切な対応エリアの会社を選びましょう。地域密着型の仲介会社は、その地域の特性や商習慣に精通している場合が多く、地域に根ざしたネットワークを活用したM&A支援が期待できます。


3.4 料金体系の透明性

仲介手数料の料金体系は会社によって異なります。成功報酬型、着手金型、月額固定型など、様々な料金体系が存在します。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の状況に合った料金体系の会社を選びましょう。また、料金体系が明確に提示されているか、追加費用が発生する可能性があるかなども確認することが重要です。不明瞭な点があれば、事前にしっかりと確認し、納得した上で契約を締結しましょう。

料金体系 メリット デメリット
成功報酬型 成功した場合のみ費用が発生するため、リスクが少ない 着手金がないため、仲介会社が積極的に動いてくれない可能性がある
着手金型 仲介会社が積極的に動いてくれる可能性が高い M&Aが成立しなくても費用が発生する
月額固定型 費用が予測しやすい 長期化すると費用がかさむ可能性がある

3.5 担当者との相性

M&Aは長期的なプロセスとなるため、担当者との相性も重要な要素です。コミュニケーションが円滑に取れるか、信頼できる担当者かどうかを見極めましょう。面談の際に、担当者の経験や知識、人柄などを確認し、安心してM&Aを進められるパートナーかどうかを判断しましょう。

担当者のレスポンスの速さや、質問に対する回答の丁寧さも重要なポイントです。疑問点や不安な点を解消してくれる担当者であれば、安心してM&Aプロセスを進めることができます。

これらのポイントを踏まえ、複数の仲介会社を比較検討し、最適なパートナーを選びましょう。信頼できる仲介会社と二人三脚でM&Aを進めることで、成功の可能性を高めることができます。

【関連】スモールM&A アドバイザー選び方の完全ガイド|手数料・実績・相性で比較!

4. スモールM&A仲介手数料を安く抑えるための交渉術

スモールM&Aの仲介手数料は、M&A全体の費用の中でも大きな割合を占めます。そのため、手数料を少しでも抑えるための交渉は非常に重要です。効果的な交渉を行うためには、相場観を養う、複数の仲介会社を比較する、そして交渉術を身につけることが不可欠です。


4.1 複数の仲介会社に見積もりを取る

複数の仲介会社に見積もりを依頼することで、手数料の相場感をつかむことができます。最低でも3社、できれば5社以上の仲介会社にコンタクトを取り、提案内容や手数料を比較検討しましょう。各社の強みや得意分野、料金体系の違いなどを把握することで、自社に最適な仲介会社を見つけることができます。一括見積もりサイトなどを活用するのも効率的です。


4.2 料金体系の理解と比較

仲介手数料の料金体系は、レーマン方式、成功報酬型、タイムチャージ型など様々です。各社の料金体系をしっかりと理解し、比較検討することが重要です。例えば、レーマン方式は、着手金、中間金、成功報酬の3段階で費用が発生します。成功報酬は、M&Aの成約金額に応じて変動します。一方、タイムチャージ型は、作業時間に応じて費用が発生します。自社のM&Aの規模や状況に合わせて、最適な料金体系を選択しましょう。

料金体系 メリット デメリット
レーマン方式 成約金額に応じた報酬体系のため、M&A成立へのインセンティブが高い 着手金や中間金が発生するため、初期費用がかかる
成功報酬型 M&Aが成立しなければ費用が発生しないため、リスクが少ない 仲介会社のM&A成立へのインセンティブが低くなる可能性がある
タイムチャージ型 作業内容が明確で、費用が予測しやすい M&Aが長期化した場合、費用が高額になる可能性がある

4.3 相場を把握する

M&Aの規模や業種によって仲介手数料の相場は異なります。事前に相場を把握しておくことで、提示された手数料が妥当かどうかを判断することができます。業界団体や専門誌、インターネットなどで情報を収集し、相場観を養いましょう。また、M&Aアドバイザーに相談することで、より具体的な相場感を得ることができます。


4.4 早期契約割引の活用

一部の仲介会社では、早期に契約を締結することで手数料を割引する制度を設けている場合があります。積極的に活用することで、手数料を削減できる可能性があります。ただし、割引の適用条件などを事前に確認しておくことが重要です。


4.5 スコープの明確化

仲介会社に依頼する業務範囲(スコープ)を明確にすることで、不要な費用を発生させずに済みます。例えば、デューデリジェンスやバリュエーション、契約書作成など、どの業務を仲介会社に依頼するのかを明確にしましょう。また、どこまでを自社で行い、どこからを仲介会社に依頼するのかを明確にすることで、費用を抑えることができます。スコープを明確にすることで、後々のトラブル防止にも繋がります。


4.6 譲渡企業の財務状況の開示

譲渡企業の財務状況を早期に開示することで、デューデリジェンスにかかる時間と費用を削減できます。透明性の高い情報開示は、買収側の安心感にも繋がり、スムーズなM&Aプロセスに貢献します。


4.7 交渉のポイント

仲介会社との交渉では、自社の状況や希望を明確に伝え、粘り強く交渉することが重要です。相見積もりを取った結果や、他社の料金体系などを提示することで、交渉を有利に進めることができます。また、早期契約割引やスコープの限定など、費用削減につながる提案を積極的に行いましょう。ただし、過度な値引き交渉は、仲介会社のモチベーションを低下させる可能性があるため、注意が必要です。良好な関係を築きながら、win-winの関係を目指した交渉を心がけましょう。


5. 仲介手数料以外のM&A関連費用

M&Aを進める際には、仲介手数料以外にも様々な費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておくことで、資金計画をスムーズに進めることができます。譲渡側と買収側それぞれが負担する費用について詳しく見ていきましょう。

【関連】経営承継円滑化法と事業承継税制のメリットを徹底解説!【経営者必見】

5.1 譲渡側が負担する費用

譲渡側が負担する主な費用は以下の通りです。

費用項目 内容 相場
財務デューデリジェンス費用 譲渡企業の財務状況を詳細に調査するための費用 数百万円〜
税務デューデリジェンス費用 譲渡企業の税務リスクを評価するための費用 数十万円〜
法務デューデリジェンス費用 譲渡企業の法務リスクを評価するための費用 数十万円〜
バリュエーション費用 企業価値を算定するための費用 数十万円〜
弁護士費用 契約書作成・レビュー、法的アドバイス等に関する費用 数百万円〜
会計士費用 財務諸表作成、税務申告等に関する費用 数十万円〜
株主総会費用 M&Aに関する議決を行うための株主総会の開催費用 数十万円〜

5.2 買収側が負担する費用

買収側が負担する主な費用は以下の通りです。

費用項目 内容 相場
財務デューデリジェンス費用 買収対象企業の財務状況を詳細に調査するための費用 数百万円〜
税務デューデリジェンス費用 買収対象企業の税務リスクを評価するための費用 数十万円〜
法務デューデリジェンス費用 買収対象企業の法務リスクを評価するための費用 数十万円〜
事業デューデリジェンス費用 買収対象企業の事業内容、市場環境、競合状況等を調査するための費用 数百万円〜
バリュエーション費用 企業価値を算定するための費用 数十万円〜
弁護士費用 契約書作成・レビュー、法的アドバイス等に関する費用 数百万円〜
会計士費用 財務諸表作成、税務申告等に関する費用 数十万円〜
融資関連費用(銀行借入の場合) 融資手数料、保証料等、買収資金を銀行から借入れる際に発生する費用 借入金額に応じて変動

これらの費用は、M&Aの規模や複雑さ、そして個々の案件の状況によって大きく変動します。 M&Aアドバイザーと事前に綿密な相談を行い、費用についてしっかりと理解しておくことが重要です。また、デューデリジェンスの範囲や弁護士・会計士への依頼内容を明確にすることで、費用をある程度コントロールすることも可能です。

さらに、PMI(Post Merger Integration:買収後の統合プロセス)に関わる費用についても考慮が必要です。PMIには、システム統合、人事制度統合、組織文化統合など様々な費用が発生する可能性があります。これらの費用も事前に見積もり、M&A全体の費用を総合的に把握しておくことが重要です。

【関連】PMI後のシナジー効果を向上させる!見逃せないポイントを紹介

6. まとめ

スモールM&Aの仲介手数料は、レーマン方式や成約価格に一定料率をかける方式など、成功報酬型が一般的です。手数料の相場は、M&Aの規模や難易度によって変動しますが、抑えるための交渉も可能です。複数の仲介会社から見積もりを取り、料金体系を比較検討することで、最適な仲介会社を選ぶことができます。

また、早期契約割引やスコープの明確化も有効な手段です。仲介手数料以外にも、譲渡側・買収側それぞれが負担する費用があるため、事前に全体像を把握しておくことが重要です。M&Aアドバイザーを活用することで、M&Aプロセスをスムーズに進め、成功確率を高めることができます。この記事で解説したポイントを参考に、納得のいくM&Aを実現しましょう。

メニュー