M&A仲介のセルサイドアドバイザー選びの完全ガイド
M&A仲介を検討している経営者の方にとって、セルサイドアドバイザー選びはM&Aの成否を左右する重要な決断です。この記事では、M&A仲介におけるセルサイドアドバイザーの役割から、メリット、選定の流れ、よくある質問までを網羅的に解説します。
この記事を読むことで、最適なセルサイドアドバイザーを選ぶためのポイントが分かり、M&Aを成功に導くための知識を得ることができます。スムーズな事業承継、企業価値の最大化、経営資源の最適化など、M&Aの目的を達成するために、適切なアドバイザー選びは不可欠です。本記事を参考に、M&Aプロセスを円滑に進め、企業の成長を実現しましょう。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
1. M&A仲介におけるセルサイドアドバイザーの役割
M&A仲介において、セルサイドアドバイザーは売却企業(セルサイド)の代理人として、M&Aプロセス全体をサポートする重要な役割を担います。売却企業にとってM&Aは、会社の将来を左右する一大イベントであり、複雑な手続きや交渉が必要となるため、専門家であるセルサイドアドバイザーのサポートは不可欠です。
具体的には、セルサイドアドバイザーは以下の役割を担います。
1.1 M&A戦略の立案・実行支援セルサイドアドバイザーは、まず売却企業の経営状況や財務状況、業界の動向などを分析し、最適なM&A戦略を立案します。売却価格や売却時期、対象企業の選定など、売却企業にとって最良のシナリオを描くことが重要です。戦略立案後は、その実行をサポートし、M&Aを成功へと導きます。
1.1.1 企業価値の算定M&Aを成功させるためには、適正な企業価値を算定することが重要です。セルサイドアドバイザーは、DCF法や類似会社比較法などの手法を用いて、売却企業の価値を客観的に評価します。これにより、売却価格の交渉を有利に進めることができます。
【関連】M&AにおけるEBITDAとは?企業価値算定を理解する1.1.2 バリュードライバーの特定と向上
企業価値を高めるためには、バリュードライバー(企業価値を向上させる要因)を特定し、その向上に努める必要があります。セルサイドアドバイザーは、財務状況の改善や事業ポートフォリオの見直しなど、バリュードライバーの向上に向けたアドバイスを行います。
1.2 買い手候補の探索・選定セルサイドアドバイザーは、自社のネットワークやデータベースを活用し、売却企業にとって最適な買い手候補を探索します。国内企業だけでなく、海外企業を含む幅広いネットワークを持つアドバイザーもいます。買い手候補の選定においては、財務状況や事業シナジー、企業文化など、様々な要素を考慮します。
1.2.1 ノンネームクリアランス買い手候補の探索初期段階では、匿名性を保ちながら、潜在的な買い手の関心を打診する「ノンネームクリアランス」という手法が用いられることもあります。これにより、情報漏洩のリスクを抑えながら、効率的に買い手候補を絞り込むことができます。
1.3 交渉・契約締結支援買い手候補との交渉において、セルサイドアドバイザーは売却企業の代理人として、価格や条件交渉を行います。M&Aに関する法令や契約書の確認、デューデリジェンスへの対応など、複雑な交渉プロセスをサポートします。最終的には、売却企業にとって有利な条件で契約締結を目指します。
1.3.1 デューデリジェンス対応デューデリジェンスとは、買い手候補が売却企業の財務状況や事業状況などを調査する手続きです。セルサイドアドバイザーは、デューデリジェンスに必要な資料の準備や質問への対応など、売却企業をサポートします。
1.4 クロージング契約締結後、セルサイドアドバイザーはクロージング(M&A取引の完了)まで、売却企業をサポートします。関係各所との調整や手続きの確認など、スムーズなクロージングを実現するために尽力します。
セルサイドアドバイザーの役割をまとめると以下のようになります。
フェーズ | セルサイドアドバイザーの役割 |
---|---|
準備段階 | M&A戦略立案、企業価値算定、バリュードライバー特定 |
実行段階 | 買い手候補探索、交渉・契約締結支援、デューデリジェンス対応 |
クロージング | 取引完了までのサポート |
このように、セルサイドアドバイザーはM&Aプロセス全体をサポートすることで、売却企業がスムーズかつ有利にM&Aを成功させるための重要な役割を担っています。M&Aを検討する際は、経験豊富なセルサイドアドバイザーを選ぶことが成功への鍵となります。
【関連】M&Aアドバイザーの選び方|中小企業経営者が知っておくべきポイント2. セルサイドアドバイザーを選ぶメリット
M&Aのプロセスは複雑で、多くの時間と労力を要します。特に売却側にとっては、事業の価値を最大限に高め、円滑に取引を進めることが重要です。セルサイドアドバイザーを活用することで、これらの課題を解決し、M&Aを成功に導くための様々なメリットが得られます。
【関連】事業売却のアドバイザー費用・手数料を徹底比較!最適な専門家を見つける2.1 M&A成立の可能性を高める
経験豊富なセルサイドアドバイザーは、M&A市場の動向や買い手企業のニーズを深く理解しています。そのため、売却企業の強みを効果的にアピールし、最適な買い手候補を見つけ出すことができます。また、価格交渉や契約締結といった複雑なプロセスにおいても、専門的な知識とノウハウを駆使して、売却企業をサポートします。これにより、M&A成立の可能性を最大限に高めることができます。
- 綿密な市場調査に基づいた最適な買い手候補の選定
- 売却企業の価値を最大限にアピールする効果的なプレゼンテーション資料の作成
- 交渉における有利な条件の獲得
- デューデリジェンスへの対応支援
- クロージングまでの円滑なプロセス管理
セルサイドアドバイザーは、財務分析や業界比較分析などを通じて、売却企業の適正な価値を評価します。この客観的な評価に基づいて、買い手企業との価格交渉を進めることで、売却企業にとって有利な条件での売却を実現することができます。また、M&Aにおける様々なリスクを分析し、適切な対策を講じることで、売却価格への悪影響を最小限に抑えることができます。
評価手法 | 内容 |
---|---|
DCF法 | 将来のキャッシュフローを現在価値に割り引いて評価 |
類似会社比較法 | 類似の上場企業の株価倍率などを参考に評価 |
市場取引事例比較法 | 過去のM&A取引事例を参考に評価 |
M&Aプロセスは、経営者にとって大きな負担となります。セルサイドアドバイザーに依頼することで、M&Aに関する様々な業務を委託することができ、経営者は本来の業務に集中することができます。これにより、M&A準備期間中の事業運営への影響を最小限に抑え、企業価値の維持・向上に繋げることができます。
- 煩雑な書類作成や手続きの代行
- 買い手企業との交渉や調整
- デューデリジェンスへの対応
- 従業員への説明や対応
- その他、M&Aに関する様々な業務
M&Aを成功させるためには、経験豊富なセルサイドアドバイザーのサポートが不可欠です。適切なアドバイザー選びが、M&Aの成否を大きく左右すると言っても過言ではありません。
【関連】M&Aは手間がかかる?実は知らない効率化の秘訣3. M&A仲介のセルサイドアドバイザー選定の流れ
M&A仲介を成功させるためには、適切なセルサイドアドバイザーを選ぶことが非常に重要です。優秀なアドバイザーは、M&Aプロセス全体をスムーズに進め、企業価値を最大化するための戦略立案、交渉、クロージングまでをサポートしてくれます。ここでは、セルサイドアドバイザー選定の流れをステップごとに詳しく解説します。
3.1 候補となるアドバイザーの選定まずは、候補となるアドバイザーをリストアップします。主な情報源としては以下のものがあります。
- 業界団体:日本M&Aアドバイザリー協会など
- 金融機関:みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、日本政策投資銀行など
- 証券会社:野村證券、大和証券、SMBC日興証券など
- M&A専門ブティックファーム:レコフ、GCAサヴィアン、ストライクなど
- インターネット検索
- 知人からの紹介
これらの情報源を活用し、自社の規模や業種、M&Aの目的などに合致する可能性のあるアドバイザーを複数選定しましょう。規模の大小だけでなく、得意とする業界やM&Aの種類(事業譲渡、株式譲渡、合併など)、実績なども考慮することが重要です。例えば、中小企業のM&Aに強みを持つブティックファームや、特定業界に特化したアドバイザーなども存在します。
さらに、各アドバイザーのウェブサイトや公開情報などを確認し、実績、専門性、費用体系などを比較検討することも重要です。例えば、過去の実績やディールサイズ、成功報酬の料率などを確認することで、自社にとって最適なアドバイザーを見極めるための判断材料となります。
3.2 アドバイザーへの面談候補を絞り込んだら、各アドバイザーに面談を依頼します。面談では、以下の点を確認しましょう。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
M&Aに対する考え方や戦略 | 自社の状況やニーズを理解し、最適な戦略を提案してくれるか |
実績と経験 | 類似案件の経験や実績、成功事例などを確認 |
チーム構成と担当者 | 誰が担当し、どのような体制でM&Aを支援してくれるか |
費用体系 | 着手金、中間金、成功報酬の料率などを確認 |
コミュニケーション能力 | 密なコミュニケーションを円滑に取れるか |
企業文化との相性 | 自社との相性は良好か |
面談を通して、アドバイザーの専門性や人間性、自社との相性を確認することが重要です。信頼できるパートナーとして、M&Aプロセスを共に進めていけるかを見極めましょう。また、複数のアドバイザーと面談することで、比較検討がしやすくなります。
3.3 アドバイザー契約の締結最終的に依頼するアドバイザーを決定したら、契約を締結します。契約内容には、以下の項目が含まれるのが一般的です。
- 業務範囲:財務デューデリジェンス、バリュエーション、交渉支援、契約書作成支援など
- 費用:着手金、中間金、成功報酬の金額と支払い時期
- 契約期間:契約開始日と終了日
- 守秘義務:M&Aに関する情報の守秘義務
- 契約解除条項:契約解除の条件
契約内容をしっかりと確認し、不明点があれば事前に質問し、納得した上で契約を締結することが重要です。契約締結後、アドバイザーと共にM&Aプロセスを進めていきます。契約書は法的拘束力を持つ重要な書類ですので、専門家(弁護士など)に相談することも検討しましょう。
【関連】M&A仲介とFAの違いを徹底解説!手数料や役割、選び方のポイントも4. M&A仲介のセルサイドアドバイザーに関するよくある質問
M&A仲介におけるセルサイドアドバイザー選定にあたって、よくある質問とその回答をまとめました。疑問を解消し、スムーズなM&Aプロセスを実現するためにご活用ください。
4.1 アドバイザー費用はどのように支払うのですか?セルサイドアドバイザーへの報酬体系は、主に以下の3つの方式があります。
報酬体系 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
レーマン方式 | ディール成立時の買収金額に応じて報酬が決定される方式。一定の金額を超えると、超過分に対して段階的に料率が上がる仕組み。 | 成功報酬型のため、アドバイザーのインセンティブが高まる。 | 買収金額に焦点が当たり、企業価値以外の要素が軽視される可能性がある。 |
固定報酬方式 | M&Aプロセス全体を通して固定額の報酬が支払われる方式。 | 費用が予測しやすく、予算管理が容易。 | アドバイザーのインセンティブが低くなる可能性がある。 |
時間報酬方式 | アドバイザーが費やした時間に応じて報酬が支払われる方式。 | 小規模なM&Aや特定の業務委託に適している。 | 費用総額が予測しづらい。 |
多くの場合、着手金、中間金、成功報酬の組み合わせで支払われます。着手金はアドバイザー選定後、中間金はデューデリジェンス完了時、成功報酬はM&A成立時に支払うのが一般的です。具体的な金額や支払い時期は、アドバイザーとの契約内容によって異なりますので、事前にしっかりと確認しましょう。
【関連】M&Aで安い仲介会社を選ぶ!で費用を抑える極意4.2 複数のアドバイザーに依頼することは可能ですか?
複数のアドバイザーに依頼することは可能です。特に、特定の業界に強いブティック型のアドバイザーと、総合的なM&A支援を行う大手証券会社などを組み合わせるケースがあります。
複数のアドバイザーを活用することで、より幅広い選択肢の中から最適な買い手候補を見つけることができます。ただし、アドバイザー間の連携や情報共有を適切に行うことが重要です。また、費用も増加するため、予算とのバランスを考慮する必要があります。
複数のアドバイザーに依頼する場合、「ノンエクスクルーシブ・マンデート」という契約形態になります。これは、複数のアドバイザーに並行して依頼できる契約です。
一方で、1社に絞って依頼する場合は「エクスクルーシブ・マンデート」となり、アドバイザーは独占的にM&Aを支援します。それぞれメリット・デメリットがあるので、自社の状況に合わせて選択しましょう。
4.3 アドバイザーとの契約を途中で解除することは可能ですか?
アドバイザーとの契約を途中で解除することは可能ですが、契約内容に解除条項が定められていることが一般的です。解除条項には、正当な理由なく解除する場合の違約金などが規定されている場合があります。
また、契約期間や既に発生した費用、アドバイザーの貢献度なども考慮される可能性があります。
アドバイザーとの関係が悪化して解除に至るケースを避けるためにも、事前の綿密なコミュニケーションと契約内容の確認が重要です。契約内容に不明点があれば、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
5. M&Aを成功させるためのセルサイドアドバイザー活用術
M&Aを成功させるためには、セルサイドアドバイザーを効果的に活用することが不可欠です。単にアドバイザーに依頼するだけでなく、密なコミュニケーションと情報共有、そして適切なタイミングでの助言を求めることが重要です。以下、具体的な活用術を解説します。
5.1 アドバイザーとの効果的なコミュニケーションM&Aプロセスは複雑で長期にわたるため、アドバイザーとの継続的なコミュニケーションが成功の鍵となります。売却側の希望や懸念を明確に伝え、アドバイザーからのフィードバックを積極的に取り入れることで、スムーズなプロセスを実現できます。
5.1.1 情報共有の徹底アドバイザーには、会社の財務状況や事業計画だけでなく、経営上の課題や将来のビジョンなど、可能な限り多くの情報を共有することが重要です。情報が不足すると、アドバイザーは適切なアドバイスを提供できません。秘密保持契約を締結することで、安心して情報を開示できます。
5.1.2 定期的なミーティングの実施M&Aの進捗状況や課題を共有するために、アドバイザーと定期的なミーティングを実施しましょう。頻度は状況に応じて調整しますが、少なくとも月に1回は開催することが望ましいです。ミーティングでは、議事録を作成し、次回までのアクションアイテムを明確にすることで、進捗管理を効率化できます。
5.2 デューデリジェンスへの対応デューデリジェンスは、M&Aプロセスにおいて非常に重要な段階です。買収候補企業による詳細な調査に適切に対応することで、M&A成立の可能性を高めることができます。アドバイザーは、デューデリジェンスの準備や対応をサポートし、円滑なプロセス進行を支援します。
5.2.1 資料準備のサポートアドバイザーは、デューデリジェンスに必要な資料の準備をサポートします。財務資料や事業計画、契約書など、膨大な量の資料を整理し、買収候補企業が求める情報を迅速に提供できるよう準備を整えます。必要に応じて、追加資料の作成や説明もサポートします。
5.2.2 質問対応のアドバイス買収候補企業からの質問に対して、適切な回答を準備することは重要です。アドバイザーは、質問内容の分析や回答の方向性についてアドバイスを提供し、適切な対応を支援します。また、想定される質問を事前に洗い出し、回答を準備しておくことで、スムーズなデューデリジェンスの実現に貢献します。
5.3 交渉戦略の立案と実行M&A交渉は、売却価格や契約条件など、重要な事項を決定する場です。アドバイザーは、売却側の希望を最大限に実現するために、最適な交渉戦略を立案し、実行をサポートします。
5.3.1 条件交渉のサポート売却価格だけでなく、従業員の雇用維持や事業継続性など、売却側にとって重要な条件についても、アドバイザーが交渉をサポートします。双方が納得できる条件を導き出し、M&A成立に向けて尽力します。
5.3.2 クロージングまでのサポートM&A契約締結後も、クロージングまで様々な手続きが必要です。アドバイザーは、必要書類の作成や関係機関との調整など、クロージングまでのプロセスをサポートし、M&Aの円滑な完了を支援します。
5.4 適切なアドバイザーの選択M&Aの成功は、アドバイザーの選択にも大きく左右されます。実績や専門性、そして相性などを考慮し、自社に最適なアドバイザーを選びましょう。
項目 | 検討ポイント |
---|---|
実績 | M&Aの成約実績、特に自社と類似の業界や規模の案件での実績を確認しましょう。 |
専門性 | 財務、法務、税務など、M&Aに必要な専門知識を有しているか確認しましょう。 |
相性 | アドバイザーとのコミュニケーションが円滑に取れるか、信頼関係を築けるかを確認しましょう。 |
費用 | アドバイザー費用は、成功報酬型や時間報酬型など、様々な体系があります。自社に適した費用体系のアドバイザーを選びましょう。 |
これらのポイントを踏まえ、セルサイドアドバイザーを効果的に活用することで、M&Aを成功に導く可能性を高めることができます。信頼できるアドバイザーと密に連携し、M&Aプロセスをスムーズに進めましょう。
6. まとめM&A仲介におけるセルサイドアドバイザーは、売却企業にとってM&Aを成功させるための重要なパートナーです。本記事では、セルサイドアドバイザーの役割やメリット、選定の流れ、よくある質問などを解説しました。
アドバイザーを選ぶことで、M&A成立の可能性を高め、適正価格での売却を実現し、経営者の負担を軽減できます。複数のアドバイザーに相談し、自社に最適なパートナーを選びましょう。契約内容や費用についても事前に確認し、疑問点を解消することが大切です。
M&Aを成功させるためには、信頼できるセルサイドアドバイザーと二人三脚で進めることが重要です。