経営再建計画書の書き方|金融機関を納得させるためのポイント
資金繰りが悪化し、事業継続が危ぶまれる状況にある経営者の方々にとって、経営再建計画書は銀行や信用金庫といった金融機関からの融資獲得、ひいては企業の存続を左右する重要なツールです。しかし、初めて作成する方にとっては、何を書けばいいのか、どのように金融機関を納得させられるのか、悩ましい点も多いのではないでしょうか。
この記事では、経営再建計画書の書き方について、金融機関を納得させるためのポイントを具体的に解説します。この記事を読むことで、経営再建計画書の目的と重要性を理解し、現状分析から再建計画、資金繰り計画まで、具体的な構成要素と書き方を学ぶことができます。
金融機関が重視するポイントを踏まえ、説得力のある経営再建計画書を作成し、企業の再建を成功に導きましょう。
「赤字解消(経営再建)してからM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・事業再生などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。
- 目次
-
1. 経営再建計画書の目的と重要性
1.1 経営再建計画書の目的
1.2 経営再建計画書の重要性
2. 経営再建計画書を作成する前の準備
2.1 現状分析の徹底
2.2 目標設定の明確化
3. 経営再建計画書の構成要素と書き方
3.1 現状分析
3.2 再建計画
3.3 資金繰り計画
4. 金融機関を納得させるためのポイント
4.1 説得力のある資料作成
4.2 具体的な数値の裏付け
4.3 実現可能性の高い計画
4.4 誠実な対応
5. まとめ
1. 経営再建計画書の目的と重要性
経営再建計画書は、経営難に陥っている企業が、その現状を分析し、将来の展望を示すことで、金融機関や投資家などステークホルダーの理解と協力を得て、事業の継続と成長を目指すための重要な文書です。単なる形式的な書類ではなく、企業の存続を左右する重要な役割を担っています。具体的には、以下の目的と重要性があります。
1.1 経営再建計画書の目的
経営再建計画書を作成する主な目的は以下の通りです。
目的 | 説明 |
---|---|
資金調達 | 金融機関からの融資や、投資家からの出資を受けるために、現状の課題と将来の展望、返済計画などを明確に示すことで、資金調達の可能性を高めます。 |
信頼回復 | 取引先、従業員、株主など、企業に関わる様々なステークホルダーに対して、経営の透明性を確保し、再建への取り組み姿勢を示すことで、信頼の回復を図ります。 |
経営改善 | 計画を作成する過程で、自社の現状を客観的に分析し、問題点を明確にすることで、具体的な経営改善策を立案し、実行することができます。 |
事業継続 | 計画に基づいた実行により、事業の継続と将来的な成長を目指します。計画は、企業の羅針盤としての役割を果たします。 |
1.2 経営再建計画書の重要性
経営再建計画書は、企業の存続と成長のために以下の点で重要です。
重要性 | 説明 |
---|---|
ステークホルダーとの合意形成 | 金融機関、取引先、従業員など、様々なステークホルダーに対して、再建計画の内容を共有し、理解と協力を得るための重要なツールとなります。特に、金融機関との交渉においては、融資継続の可否を左右する重要な資料となります。 |
社内意識改革 | 計画を作成し、共有することで、社員の危機意識を高め、再建へのモチベーション向上に繋げることができます。全社一丸となって再建に取り組む体制を構築するために不可欠です。 |
経営のPDCAサイクル確立 | 計画、実行、評価、改善というPDCAサイクルを確立することで、継続的な経営改善を実現することができます。計画は、PDCAサイクルの出発点となる重要な要素です。 |
早期経営安定化 | 明確な計画に基づいた迅速な行動は、経営の早期安定化に繋がります。計画は、迅速な意思決定と行動を促すための指針となります。 |
経営再建計画書は、単なる資料作成ではなく、企業の未来を左右する重要な経営活動です。作成にあたっては、経営陣だけでなく、現場の社員も巻き込み、実効性のある計画を策定することが重要です。また、計画策定後も定期的なモニタリングと見直しを行い、状況の変化に柔軟に対応していく必要があります。
【関連】経営再建計画の成功事例と失敗事例から学ぶ!V字回復のための5つのステップ2. 経営再建計画書を作成する前の準備
経営再建計画書の作成は、会社の将来を左右する重要な取り組みです。そのため、計画書作成に着手する前に、綿密な準備を行う必要があります。準備を怠ると、計画の精度が低下し、金融機関からの信頼を得られない可能性が高まります。まずは現状を正しく把握し、具体的な目標を設定することが重要です。
2.1 現状分析の徹底
現状分析は、経営再建計画の土台となる重要なプロセスです。現状を正確に把握することで、問題点や改善点を明確にし、効果的な再建計画を策定することができます。現状分析を疎かにすると、的はずれな対策を講じることになり、再建の成功が遠のいてしまいます。
2.1.1 財務状況の分析
財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)を詳細に分析し、会社の財務状況を正確に把握します。売上高、利益、負債、資産、キャッシュフローなどの主要な指標に着目し、問題点や改善点を洗い出します。例えば、売掛金や在庫の回転率、固定資産回転率、自己資本比率などを分析することで、経営の効率性や健全性を評価できます。
2.1.2 事業内容の分析
市場の動向、競合他社の状況、自社の強み・弱みなどを分析し、事業内容の現状を客観的に評価します。SWOT分析やPEST分析などのフレームワークを活用することで、多角的な視点から分析を進めることができます。例えば、市場規模の縮小、競合の激化、顧客ニーズの変化などを把握し、事業の持続可能性を評価します。
2.1.3 経営課題の明確化
財務状況と事業内容の分析結果を踏まえ、経営上の課題を明確化します。売上低迷の要因、収益性の悪化の原因、資金繰りの逼迫の理由など、具体的な課題を特定します。これらの課題を解決するための対策が、再建計画の柱となります。
2.2 目標設定の明確化
現状分析に基づき、具体的な目標を設定します。目標は、具体的、測定可能、達成可能、関連性があり、期限が明確であるSMARTの原則に基づいて設定する必要があります。目標設定を明確にすることで、再建計画の進捗状況を客観的に評価し、必要に応じて軌道修正を行うことができます。
項目 | 内容 | 指標 | 目標値 | 期限 |
---|---|---|---|---|
売上高 | 主力製品の販売強化 | 売上高 | 前年比120% | 1年後 |
利益 | コスト削減 | 営業利益率 | 5% | 1年後 |
資金繰り | 資金調達 | 運転資金 | 3ヶ月分確保 | 6ヶ月後 |
これらの目標は、事業規模や業種、置かれている状況によって異なります。重要なのは、現状を客観的に分析し、実現可能な範囲で目標を設定することです。また、目標達成のための具体的な施策を検討し、実行可能な計画を立てることが重要です。金融機関は、目標の妥当性や実現可能性を厳しく評価するため、綿密な準備と根拠のある説明が必要です。
【関連】経営再建 とは? 倒産寸前の会社を再生させる方法を徹底解説!3. 経営再建計画書の構成要素と書き方
経営再建計画書は、企業の現状を分析し、将来のビジョンを示す重要な資料です。金融機関からの融資を受ける際や、ステークホルダーに現状を説明する際にも必要不可欠です。説得力のある再建計画書を作成するためには、以下の3つの構成要素をしっかりと盛り込むことが重要です。
3.1 現状分析
まずは、会社の現状を客観的に分析し、問題点を明確にする必要があります。財務状況、事業内容、経営課題の3つの側面から分析を行いましょう。
3.1.1 財務状況の分析
財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)を用いて、売上高、利益、負債、キャッシュフローなどの現状を分析します。財務指標(自己資本比率、ROA、ROEなど)を用いて、業界平均や競合他社と比較することで、客観的な評価を行いましょう。具体的には、過去3期~5期の推移を分析し、問題点や改善点を明確にすることが重要です。例えば、売上が減少している場合は、その原因を市場の縮小、競合の激化、製品力の低下など、具体的に特定する必要があります。
3.1.2 事業内容の分析
事業の強みと弱み、機会と脅威を分析するSWOT分析を用いることで、事業の現状を客観的に把握できます。競合他社との比較や市場動向の分析も重要です。例えば、独自の技術やノウハウ、顧客基盤などを強みとして、市場の成長性や新規事業の可能性などを機会として捉えることができます。一方で、競合他社の優位性や市場の縮小などを脅威として認識し、対策を講じる必要があります。具体的な事例やデータを用いて、事業の現状と課題を明確に示すことが重要です。
3.1.3 経営課題の明確化
財務状況と事業内容の分析結果を踏まえ、経営上の課題を明確化します。売上減少の要因、利益率の低迷、過剰債務など、具体的な課題を列挙し、その原因を分析します。例えば、「人材不足による生産性の低下」「広告戦略の失敗による顧客獲得の停滞」など、具体的な課題を明確にすることで、効果的な対策を立てることができます。これらの課題は、次の「再建計画」策定の基礎となります。
3.2 再建計画
現状分析に基づき、具体的な再建計画を策定します。経営改善策、実行スケジュール、数値目標の3つの要素が必要です。
3.2.1 経営改善策
明確化された経営課題に対して、具体的な改善策を立案します。例えば、売上増加のための営業戦略の見直し、コスト削減のための業務プロセスの改善、新製品開発、新規市場開拓など、具体的な施策を盛り込みます。それぞれの施策について、実施内容、担当部署、必要なリソースなどを明確にすることが重要です。また、各施策が財務状況に与える影響についても、定量的に示すことが求められます。
3.2.2 実行スケジュール
経営改善策の実施時期や期間を明確にしたスケジュールを作成します。いつ、誰が、何をするのかを具体的に示すことで、計画の実行可能性を高めます。ガントチャートなどを用いて視覚的に表現することで、進捗状況の管理がしやすくなります。例えば、「新製品開発は2024年3月までに完了」「営業戦略の見直しは2024年4月から開始」など、具体的な時期を明記します。
3.2.3 数値目標
経営改善策の効果を測るための数値目標を設定します。売上高、利益率、負債比率など、具体的な数値目標を設定し、目標達成のためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。例えば、「売上高を2025年度までに前年比120%にする」「営業利益率を2025年度までに10%にする」など、具体的な数値目標を設定することで、計画の進捗状況を客観的に評価することができます。これらの数値目標は、現状分析で示された課題と関連付けることが重要です。
3.3 資金繰り計画
再建計画を実行するための資金繰り計画を策定します。資金調達計画と返済計画の2つの要素が必要です。
3.3.1 資金調達計画
必要な資金をどのように調達するかを具体的に示します。金融機関からの融資、自己資金、増資、補助金・助成金の活用など、具体的な調達方法と調達額を明記します。金融機関からの融資を受ける場合は、融資条件や返済方法についても詳細に記載する必要があります。以下の表を参考に、資金調達計画を立ててください。
調達方法 | 調達額 | 調達時期 | 条件 |
---|---|---|---|
金融機関からの融資 | 1億円 | 2024年4月 | 金利3%、返済期間5年 |
自己資金 | 5,000万円 | 2024年3月 | - |
補助金・助成金 | 1,000万円 | 2024年5月 | - |
3.3.2 返済計画
調達した資金をどのように返済していくかを具体的に示します。返済時期、返済額、返済方法などを明確にし、返済可能性を裏付ける必要があります。キャッシュフロー計算書を作成し、将来のキャッシュフローを予測することで、返済能力を評価します。返済計画は、資金調達計画と整合性が取れている必要があります。例えば、借入金の返済は、事業収益の向上によるキャッシュフローの増加によって行うことを明確にする必要があります。
【関連】経営再建 手法とは?|種類別解説と企業再生の成功戦略4. 金融機関を納得させるためのポイント
経営再建計画書は、金融機関からの融資や支援を受けるために不可欠な資料です。金融機関は、提出された計画書に基づいて企業の将来性や返済能力を判断します。そのため、金融機関を納得させるためには、説得力があり、実現可能性の高い計画書を作成することが重要です。
単なる希望的観測ではなく、客観的なデータに基づいた論理的な説明が必要です。計画の具体性、実行可能性、そして経営者側の熱意と誠実さが、金融機関の信頼獲得につながります。
4.1 説得力のある資料作成
説得力のある資料を作成するためには、以下の点に注意しましょう。
4.1.1 論理的な構成
経営状況の現状分析、再建計画、資金繰り計画など、各項目を論理的に繋げて説明することで、金融機関は計画の全体像を理解しやすくなります。現状の問題点を明確に示し、その解決策として再建計画がどのように効果を発揮するのかを具体的に説明することが重要です。 現状分析から再建計画への流れがスムーズで、各項目が相互に関連付けられていることで、計画全体の整合性と説得力が高まります。
4.1.2 図表の活用
複雑な数値データや情報を図表を用いて視覚的に分かりやすく表現することで、金融機関は内容を迅速に理解し、計画の要点や効果を容易に把握できます。グラフや表を用いて財務状況の推移や予測を示すことで、現状の問題点や再建計画の効果をより明確に伝えることができます。
4.1.3 簡潔で分かりやすい表現
専門用語や複雑な表現は避け、簡潔で分かりやすい言葉で記述することが大切です。金融機関の担当者が必ずしも業界の専門家とは限らないため、誰にでも理解できる言葉で説明することで、計画内容への理解度を高め、誤解を防ぐことができます。重要な情報を強調し、簡潔にまとめることで、金融機関の担当者は効率的に情報を読み取ることができ、計画の要点が伝わりやすくなります。
4.2 具体的な数値の裏付け
計画の各項目は、具体的な数値に基づいて説明する必要があります。根拠のない数値目標や抽象的な表現は、金融機関の信頼を得ることができません。市場調査データ、業界の平均値、過去の業績などを参考に、実現可能な数値目標を設定し、その根拠を明確に示すことが重要です。
売上高、利益率、市場シェアなどの具体的な数値目標を設定し、それらの目標達成のための具体的な施策を提示することで、計画の信頼性を高めることができます。
4.3 実現可能性の高い計画
金融機関は、計画の実現可能性を重視します。実現不可能な目標や非現実的な計画は、金融機関の評価を下げる要因となります。市場動向、競合状況、自社の経営資源などを考慮し、実現可能な範囲で計画を策定することが重要です。計画の実現可能性を裏付けるための具体的な根拠やデータを示すことで、金融機関の信頼を得ることができます。
要素 | ポイント |
---|---|
市場分析 | 市場規模、成長性、競合状況などを分析し、自社の優位性や課題を明確にする。 |
経営資源 | 人材、技術、設備などの経営資源を評価し、計画の実現に必要な資源を確保する。 |
リスク管理 | 計画実行におけるリスクを想定し、適切なリスク対策を講じる。 |
4.4 誠実な対応
金融機関との面談では、誠実な対応を心がけることが重要です。質問には正確に答え、不明点があれば正直に伝えることが、金融機関との信頼関係構築に繋がります。経営状況を隠蔽したり、虚偽の報告をすることは、信用を失墜させるだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。
経営者自身の言葉で、事業への情熱や再建への強い意志を伝えることで、金融機関の共感を得ることが重要です。計画の内容だけでなく、経営者の人間性や誠実さも、金融機関の判断に大きな影響を与えます。
5. まとめ
経営再建計画書は、会社の将来を左右する重要な書類です。金融機関からの融資を受けるためだけでなく、社内外のステークホルダーに現状と今後の展望を共有し、協力を得るためにも不可欠です。本記事では、経営再建計画書の書き方について、金融機関を納得させるためのポイントを交えながら解説しました。
まず、現状分析では、財務状況の悪化要因を明確に示し、その上で具体的な経営改善策を提示することが重要です。売上増加のための施策、コスト削減のための取り組みなど、数値目標を伴った実現可能な計画を立てましょう。資金繰り計画では、必要な資金調達方法と返済計画を明確にすることで、金融機関の信頼を得ることができます。業種別のサンプルやテンプレートを参考に、自社に合った計画書を作成してください。
最後に、金融機関との良好なコミュニケーションも重要です。計画書の内容について丁寧に説明し、質問には誠実に答えることで、金融機関の理解と協力を得やすくなります。経営再建は容易ではありませんが、綿密な計画と実行によって、必ず乗り越えることができます。本記事が、経営再建に向けた第一歩を踏み出すためのお役に立てれば幸いです。