パーソナルジム売却理由を徹底解説!オーナーが語る決断の裏側【東京都・神奈川県】

パーソナルジム売却理由を徹底解説!オーナーが語る決断の裏側【東京都・神奈川県】

東京都・神奈川県でパーソナルジムの売却を検討中の経営者の方へ。競争激化や後継者問題に直面し、事業の将来に悩んでいませんか?実は今、パーソナルジムの売却理由は「資金繰りの悪化」といったネガティブなものだけではありません。

大手傘下入りによる成長戦略や、創業者利益を獲得し次の事業へ挑戦するなど「ポジティブなM&A」が増えています。本記事では、実際にあった多様な売却理由を徹底解説。あなたのジムと従業員、そして顧客にとって最良の未来を築くためのヒントがここにあります。

【関連】パーソナルトレーニングジムの売却|ジム専門のM&A仲介に無料相談してみませんか?

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。




1. パーソナルジム業界のM&Aと多様化する「売却理由」

近年、健康志向の高まりを背景に急成長を遂げたパーソナルジム業界。特に人口が集中し、競争が激しい東京都や神奈川県では、M&A(企業の合併・買収)による事業の売却や譲渡が活発化しています。かつて「売却」といえば、業績不振などネガティブなイメージが先行しがちでした。

しかし現在では、さらなる事業成長を目指す前向きな戦略から、オーナー個人のライフプランの変化まで、その理由は極めて多様化しています。本章では、まず東京都・神奈川県におけるパーソナルジムの市場環境を概観し、M&Aに至る「売却理由」がどのように変化しているのかを解説します。

1.1 東京都・神奈川県におけるパーソナルジムの市場環境とM&A

首都圏、とりわけ東京都と神奈川県は、国内最大のパーソナルジム市場です。しかし、その市場規模の大きさゆえに、他のエリアにはない特有の経営課題も存在し、それがM&Aの動向に大きく影響を与えています。

1.1.1 大手資本の参入と競争激化による経営課題

2010年代以降、RIZAP(ライザップ)に代表される大手資本がパーソナルジム業界に参入したことで、市場の認知度は飛躍的に向上しました。

一方で、その圧倒的なブランド力と広告宣伝費を背景にした集客戦略は、個人経営や中小規模のジムにとって大きな脅威となっています。特に、新宿・渋谷・池袋といったターミナル駅周辺や、横浜・川崎などの主要都市では、低価格を売りにしたジムや特化型ジムが乱立し、熾烈な価格競争と顧客獲得競争が繰り広げられています。

結果として、広告費の高騰、利益率の低下といった経営課題に直面し、単独での事業継続が困難になるケースが増加しているのです。

1.1.2 オーナーの高齢化と事業承継問題の顕在化

パーソナルジムは、トレーナーとしての専門知識や技術があれば比較的少ない資本で開業できるため、個人オーナーが多く存在します。業界の黎明期からジムを経営してきたオーナーたちが引退の年齢を迎えつつあり、「事業承継」が深刻な課題として顕在化しています。

オーナー自身がカリスマトレーナーとして顧客を惹きつけてきたジムほど、その属人性の高さから後継者の育成や選定が難しくなります。親族に適任者がいない、あるいは従業員に承継する体力がないといった理由から、第三者への売却(M&A)を現実的な選択肢として検討するオーナーが増えているのが実情です。

1.2 パーソナルジムの主な売却理由の分類

パーソナルジムの売却理由は、決して後ろ向きなものばかりではありません。オーナーの目的やジムが置かれた状況によって、大きく「ポジティブな理由」と「ネガティブな理由」に分類することができます。以下の表で、それぞれの代表的な売却理由を確認してみましょう。

パーソナルジムの主な売却理由
分類 主な売却理由 目的・背景
ポジティブな売却 大手傘下入りによる事業拡大 マーケティング力やブランド力を活用し、店舗展開やサービス拡充を加速させるため。
ポジティブな売却 創業者利益(キャピタルゲイン)の獲得 事業を適切なタイミングで売却して利益を確定させ、新たな事業の資金や個人の資産とするため。
ポジティブな売却 別事業への「選択と集中」 経営資源をより成長が見込めるコア事業に集中させるための戦略的な判断。
ネガティブな売却 後継者不在 オーナーの引退時期が近づくも、親族や従業員に事業を引き継ぐ適任者がいないため。
ネガティブな売却 業績不振・資金繰りの悪化 競争激化による売上減少や借入金の返済が困難になり、事業継続が難しくなったため。
ネガティブな売却 オーナーの健康問題・高齢化 体力的な限界や健康上の理由から、経営の第一線から退くことを決断するため。
1.2.1 ネガティブだけではない「ポジティブな売却理由」とは

表で示した通り、近年注目されているのが「ポジティブな売却理由」です。これは、事業をさらに成長させるための戦略的M&A、いわゆる「ハッピーM&A」とも呼ばれます。例えば、個人経営では限界があった多店舗展開や人材採用を、大手企業の傘下に入ることで実現するケースです。

また、事業を最高値で売却して創業者利益を獲得し、その資金を元手に新たなビジネスを立ち上げる「シリアルアントレプレナー(連続起業家)」を目指すオーナーも増えています。これらは、事業の「終わり」ではなく、次なるステージへの「始まり」と捉えることができるでしょう。

1.2.2 後継者不在や資金繰り悪化などの「ネガティブな売却理由」

一方で、依然として多いのが、後継者問題や経営不振といった「ネガティブな売却理由」です。特に、オーナーの個人的な保証で金融機関から融資を受けている場合、業績が悪化すると精神的・経済的な負担は計り知れません。

このような状況では、廃業を選択する前にM&Aによって第三者に事業を引き継いでもらうことで、従業員の雇用を守り、顧客へのサービス提供を継続することができます。

また、オーナー個人も連帯保証から解放され、新たな人生を再スタートさせることが可能になります。窮地を脱するためのセーフティネットとして、M&Aが重要な役割を果たしているのです。

【関連】パーソナルジム デューデリジェンス:ジム買収で後悔しないためのリスク管理【東京都・神奈川県】

2. 成長戦略としてのM&A:前向きなパーソナルジムの「売却理由」
成長戦略としてのM&A:前向きな売却理由 個人経営ジム ● 限定的な広告予算 ● 個人の集客力に依存 ● 小規模な顧客基盤 ● オーナーの時間的制約 ● 成長の限界 M&A売却 攻めの 経営戦略 大手企業傘下 ● 豊富な広告予算活用 ● 既存会員へクロスセル ● ブランド力向上 ● 創業者利益の獲得 ● 事業の飛躍的成長 売却後のオーナーの選択肢 1 連続起業 新ビジネスの 立ち上げ 例:オンラインフィットネス 健康管理アプリ開発 ヘルスケア事業展開 2 選択と集中 コア事業への 経営資源集中 例:EC事業の拡大 スクール事業強化 海外展開の推進 3 新たなキャリア ライフプランの 実現 例:経営コンサルタント エンジェル投資家 セカンドライフ実現

パーソナルジムの売却と聞くと、業績不振や後継者不足といったネガティブなイメージを抱くかもしれません。しかし、競争が激化する東京都や神奈川県といった首都圏エリアでは、事業をさらに成長させるための「攻めの経営戦略」として、M&Aによる売却を選択するオーナーが増えています。

ここでは、未来を見据えたポジティブな売却理由について、具体的なケースを交えながら詳しく解説します。

2.1 大手傘下入りによる事業シナジー創出という売却理由

個人や中小規模で運営してきたパーソナルジムが、大手フィットネスクラブやヘルスケア関連企業の傘下に入ることは、双方にとって大きなメリットを生む「シナジー創出」を目的とした代表的な成長戦略です。

売却側のオーナーは、自ら育て上げたジムのブランドやサービスを、より大きな資本とリソースを持つ環境で飛躍させることができます。

2.1.1 マーケティング力・ブランド力を活用した集客最大化

個人経営のジムにとって、最大の課題の一つが集客です。特に広告費が高騰する東京都・神奈川県では、大手のような大規模なマーケティング展開は困難です。しかし、大手企業の傘下に入ることで、以下のような強力な集客支援を受けられるようになります。

  • 豊富な広告予算の活用:テレビCMや大手Webメディアへの広告出稿、人気インフルエンサーとのタイアップなど、個人では不可能だった規模のプロモーションが可能になり、認知度が飛躍的に向上します。
  • 既存顧客へのアプローチ:買収元である大手フィットネスクラブの数十万人に及ぶ会員に対し、パーソナルトレーニングという付加価値サービスとしてクロスセルを展開できます。
  • ブランドイメージの向上:大手企業のブランド力が加わることで社会的信用が増し、高価格帯のサービスであっても顧客が安心して契約しやすくなります。結果として、顧客獲得単価(CPA)の改善や客単価の向上が期待できます。
2.1.2 創業者利益(キャピタルゲイン)の獲得と連続起業への道

M&Aによる売却は、オーナー経営者がこれまで投下してきた時間と情熱、そして事業価値を「創業者利益(キャピタルゲイン)」という形で現金化する絶好の機会です。これは単なる金銭的成功に留まらず、オーナー自身の次なるステージへの扉を開く鍵となります。得られた資金の活用方法は多岐にわたり、新たな可能性を大きく広げます。

表1:創業者利益(キャピタルゲイン)の活用例
活用方法 具体的なアクション例
連続起業(シリアルアントレプレナー) パーソナルジム経営で得た知見と売却益を元手に、新たなヘルスケア関連のスタートアップ(例:オンラインフィットネス、健康管理アプリ開発)を立ち上げる。
エンジェル投資家への転身 有望な若手トレーナーやフィットネス関連のベンチャー企業に出資し、自らの経験を活かして後進の育成や業界の発展に貢献する。
ハッピーリタイアメント 経済的な安定を確保し、経営の第一線から引退。趣味や家族との時間を大切にするなど、ゆとりのあるセカンドライフを実現する。
2.2 別事業への集中(選択と集中)という売却理由

複数の事業を手掛ける経営者が、将来性や収益性を考慮し、特定の事業に経営資源を集中させるためにパーソナルジム事業を売却するケースも増えています。これは「選択と集中」と呼ばれる経営戦略であり、会社全体の成長を加速させるための極めて合理的な判断です。

2.2.1 経営資源をコア事業へ再投資するための戦略的判断

例えば、パーソナルジムの運営と並行して、トレーナー養成スクールや健康食品のECサイトを運営しているとします。ジム事業は安定しているものの、ECサイトの方が市場の成長性が高く、より大きな利益が見込めると判断した場合、ジム事業を売却するという選択肢が浮上します。

売却によって得た資金や人材、そして経営者自身の時間を、成長著しいECサイト事業の拡大(新商品開発、海外展開、マーケティング強化など)に再投資することで、企業全体の価値を最大化させることができるのです。

2.2.2 オーナー自身の新たな挑戦とキャリアプランの実現

事業の成長だけでなく、オーナー自身のキャリアプランやライフプランの変化が売却の引き金となることもあります。パーソナルジムの経営を成功させた経験は、非常に価値のある資産です。その資産を次のステージで活かすために、M&Aは有効な手段となります。

表2:オーナーのキャリアプラン実現のための売却
オーナーの新たな目標 売却によって実現すること
業界への貢献 現場のプレイングマネージャーから退き、経営コンサルタントやセミナー講師として、自らの成功ノウハウを業界全体に広める活動に専念する。
異業種へのチャレンジ フィットネス業界で培ったマーケティングや顧客管理のスキルを活かし、全く異なる分野(例:ITサービス、飲食店経営)で新たなビジネスを立ち上げる。
ライフスタイルの変革 都心での多忙な経営から離れ、地方への移住や海外での生活を実現する。売却益を元に、ワークライフバランスを重視した新たな生き方を選択する。
【関連】パーソナルジム売却準備とは?M&Aを成功させる全知識【東京都・神奈川県】

3. 事業承継問題の解決策としてのM&A:パーソナルジムの「売却理由」

東京都や神奈川県といった競争の激しいエリアで成功を収めたパーソナルジムであっても、多くのオーナーが「事業承継」という大きな壁に直面します。

特に、オーナー自身がトップトレーナーとして活躍してきたジムでは、その属人性の高さが事業承継をより困難なものにしています。ここでは、事業承継問題に起因する切実な売却理由と、その解決策としてのM&Aの可能性について深く掘り下げていきます。

3.1 後継者不在という切実な売却理由

大切に育ててきた事業を、信頼できる誰かに引き継いでほしい。これは多くの経営者が抱く願いですが、パーソナルジム業界では後継者を見つけることが特に難しいと言われています。その背景には、親族や従業員への承継がスムーズに進まない特有の事情が存在します。

3.1.1 親族内に適任者がいない、または承継の意思がないケース

オーナーの子息や親族が、必ずしもジム経営に興味を持っているとは限りません。別の業界でキャリアを築いていたり、パーソナルトレーナーという職業への関心がなかったりするケースは非常に多いのが実情です。

また、たとえ承継の意思があったとしても、トレーニングの専門知識、顧客とのコミュニケーション能力、店舗運営ノウハウ、マーケティングスキルなど、パーソナルジム経営に求められる能力は多岐にわたります。

これらのスキルセットを親族が有しているとは限らず、事業の価値を維持・向上させながら引き継ぐことの難しさから、承継を断念せざるを得ない状況が生まれます。

3.1.2 カリスマトレーナーの独立と従業員承継(EBO)の難しさ

「それならば、右腕として働いてくれている優秀なトレーナーに」と考えるオーナーも少なくありません。しかし、これもまた高いハードルが存在します。エース級のトレーナーは独立志向が強く、自身のブランドで開業する道を選ぶことが多々あります。

一方で、他の従業員に承継(EBO:Employee Buyout)を打診しても、課題が山積しています。

従業員承継が難しい主な理由として、以下の点が挙げられます。

  • 資金調達の困難さ:ジムの買収には数百万から数千万円の資金が必要となりますが、従業員個人がその資金を用意することは極めて困難です。金融機関からの融資を受けるにしても、経営者としての実績がないため審査が厳しくなりがちです。
  • 個人保証のリスク:融資の際には、代表者個人の連帯保証を求められることが一般的です。従業員の立場から、事業の負債をすべて個人で背負うリスクを取る決断は容易ではありません。
  • 経営能力への不安:優秀なトレーナーであっても、経営者としての経験があるとは限りません。集客、財務管理、労務管理といった未知の業務に対する不安から、承継をためらうケースが多く見られます。

以下の表は、親族承継と従業員承継における一般的なメリット・デメリットをまとめたものです。

親族承継と従業員承継の比較
承継方法 メリット デメリット
親族承継 ・相続などを活用でき、所有と経営の移転がスムーズな場合がある
・周囲の理解を得やすい
・親族に適任者がいるとは限らない
・承継の意思がない場合、説得が難しい
・他の親族との間でトラブルになる可能性がある
従業員承継(EBO) ・経営方針や企業文化を深く理解している
・顧客や他の従業員からの信頼が厚い
・オーナーの理念を引き継ぎやすい
・買収資金の調達が極めて困難
・個人保証のリスクが大きい
・経営者としての資質や経験が未知数

こうした状況から、親族にも従業員にも引き継ぎ手が見つからない「後継者不在」が、M&Aによる第三者への売却を決断する大きな理由となっています。

3.2 オーナーの高齢化や健康問題という売却理由

パーソナルジムの経営は、知力だけでなく体力も大きく消耗します。特に、オーナー自らが現場の第一線で指導にあたっている場合、年齢を重ねるにつれて身体的な限界が訪れることは避けられません。こうしたオーナー自身の問題も、売却を考える重要なきっかけとなります。

3.2.1 体力的な限界と経営への情熱の低下

パーソナルトレーナーの仕事は、長時間のセッション、重いウェイトの補助、常に高いテンションを保つための精神力など、心身ともにタフさが求められます。50代、60代と年齢が上がるにつれて、若い頃と同じパフォーマンスを維持することは難しくなります。

担当できるセッション数が減れば、それは直接ジムの売上減少に繋がります。現場の仕事に加えて、集客戦略の立案、スタッフのマネジメント、経理業務といった経営の仕事もこなさなければならず、その負担から心身ともに疲弊し、かつて抱いていた経営への情熱が薄れてしまうことも少なくありません。

3.2.2 ハッピーリタイアメント実現のための売却益確保

一方で、高齢化を理由とする売却は、必ずしもネガティブなものだけではありません。むしろ、自身の人生プランを見据えたポジティブな戦略、「ハッピーリタイアメント」の実現手段としてM&Aが選ばれるケースが増えています。

長年心血を注いで育て上げた事業には、顧客基盤、ブランドイメージ、運営ノウハウといった無形の資産価値が宿っています。廃業を選べばこれらの価値はゼロになってしまいますが、M&Aによって第三者に売却すれば、その価値を正当に評価された「売却益(創業者利益)」として手にすることができます。

この売却益を元手に、悠々自適なセカンドライフを送る、あるいは新たな趣味や活動に挑戦するなど、豊かなリタイアメント生活の実現が可能になります。特に、東京都心や神奈川県の駅近など、好立地で運営してきたジムであれば、その立地の良さも企業価値を高める要因となり、より有利な条件での売却が期待できます。

【関連】パーソナルジムの売却手続きとは?全ステップと注意点を徹底解説【東京都・神奈川県】

4. 窮地を脱するM&A:経営課題を抱えるパーソナルジムの「売却理由」

パーソナルジムの売却は、必ずしも事業拡大やハッピーリタイアメントといったポジティブな理由だけではありません。

むしろ、厳しい経営状況から脱却し、関係者への影響を最小限に抑えるための「最善の策」としてM&Aが選択されるケースも少なくありません。ここでは、経営課題を抱えるパーソナルジムが、窮地を乗り越えるためにM&Aを決断する理由について深く掘り下げていきます。

4.1 資金繰りの悪化や業績不振という売却理由

東京都や神奈川県といった首都圏は、市場が大きい反面、競争が極めて激しいエリアです。その結果、多くのパーソナルジムが資金繰りの悪化や業績不振という深刻な課題に直面し、売却を決断しています。

4.1.1 過当競争による価格下落と収益性の低下

特に渋谷、新宿、横浜、川崎などのターミナル駅周辺では、パーソナルジムの出店が相次ぎ、供給過多の状態に陥っています。大手資本のジムから個人経営の小規模ジムまでがひしめき合い、顧客獲得のために価格競争が激化。

結果として、本来提供したいサービスの価値に見合わない低価格で提供せざるを得なくなり、利益率が大幅に低下してしまいます。

さらに、広告宣伝費も高騰しています。Web広告やSNSマーケティングに多額の費用を投じても、競合が多いために埋もれてしまい、費用対効果が悪化。売上は伸び悩み、家賃や人件費、広告費といった固定費だけが重くのしかかり、キャッシュフローを圧迫していきます。

このような赤字状態が続くと、事業継続そのものが困難になり、廃業を避けるための選択肢としてM&Aが現実味を帯びてくるのです。

4.1.2 金融機関からの借入金返済と個人保証からの解放

多くのジムオーナーは、開業時にトレーニングマシンの購入や内装工事のために金融機関から多額の融資を受けています。特に個人事業主や小規模法人の場合、代表者個人が会社の連帯保証人となる「個人保証」を付けているケースがほとんどです。

業績不振に陥ると、この借入金の返済が経営をさらに圧迫します。万が一、廃業となれば、会社の負債はオーナー個人の負債となり、自己破産に追い込まれるリスクも否定できません。M&Aによる売却が成立すれば、売却対金で借入金を返済し、買い手企業に債務を引き継いでもらうことで、オーナーはこの重圧から解放されます。

創業者利益を得ることはできなくても、個人保証という大きなリスクから解放されることは、人生を再スタートさせる上で計り知れないメリットとなるのです。

廃業とM&Aにおける債務・個人保証の比較
項目 廃業した場合 M&Aで売却した場合
金融機関からの借入金 会社の資産で返済。不足分は個人保証に基づきオーナー個人が返済義務を負う。 売却対金で清算、または買い手企業に引き継がれる。オーナーの返済義務はなくなる。
個人保証 債務が残る限り、保証義務は継続する。自己破産のリスクも伴う。 買い手企業の保証に切り替わるなどして、原則として解除される。
オーナーの精神的負担 返済のプレッシャーが続き、非常に大きい。 金銭的な重圧から解放され、大幅に軽減される。
4.2 従業員と顧客を守るためのM&Aという売却理由

経営者としての責任は、自らの生活だけにとどまりません。苦楽を共にしてきた従業員、そして信頼して通ってくれる顧客を守るため、あえて売却という道を選ぶオーナーもいます。これは、事業を投げ出すのではなく、社会的責任を果たすための苦渋の、しかし賢明な決断と言えるでしょう。

4.2.1 廃業を回避し、従業員の雇用を維持するための決断

経営不振の末に廃業を選べば、手塩にかけて育ててきた優秀なトレーナーたちを解雇せざるを得ません。彼らの生活やキャリアを突然奪ってしまうことは、多くのオーナーにとって耐え難い苦痛です。M&Aであれば、買い手企業に従業員の雇用契約も引き継がれることが一般的です。

特に、大手フィットネスクラブや事業拡大を目指す同業他社は、即戦力となる経験豊富なトレーナーを求めています。M&Aは、買い手にとっては優秀な人材を確保できる機会であり、従業員にとっては雇用が守られ、場合によってはより安定した労働環境やキャリアアップの機会を得られる可能性もあります。

オーナーにとっては、従業員の未来を守るという大きな責任を果たすことができるのです。

4.2.2 サービス継続による顧客への責任を果たすための選択

パーソナルジムの顧客は、料金を前払いで支払うコース契約を結んでいることがほとんどです。もし突然廃業すれば、残りのセッションが受けられなくなるだけでなく、返金対応も困難になるなど、顧客に多大な迷惑をかけることになります。

M&Aによって事業が継続されれば、顧客はこれまで通り、あるいは買い手企業のノウハウが加わることで、さらに質の高いサービスを受け続けることができます。長年通ってくれた顧客との信頼関係を損なうことなく、最後まで責任を果たす。

これもまた、経営者がM&Aを選ぶ重要な理由の一つです。廃業によるブランドイメージの失墜を避け、築き上げてきたジムの価値を次代に繋ぐという、経営者としての最後の務めを全うするための選択なのです。

【関連】パーソナルジム売却の流れを解説|スピーディーに売る秘訣【東京都・神奈川県】

5. まとめ

本記事では、競争が激化する東京都・神奈川県におけるパーソナルジムの売却理由について、多角的な視点から解説しました。一般的に「事業売却」と聞くと、業績不振などのネガティブなイメージを抱きがちですが、その理由は決して後ろ向きなものだけではないことがお分かりいただけたかと思います。

結論として、パーソナルジムの売却理由は大きく3つに大別されます。一つは、大手企業の傘下に入りブランド力や資金力を活かして更なる成長を目指す「成長戦略」。二つ目は、後継者不在やオーナーの高齢化といった課題を解決し、従業員と顧客を守るための「事業承継」。

そして三つ目が、資金繰りの悪化といった窮地から脱し、事業を存続させるための「経営課題の解決」です。

パーソナルジムのM&Aによる売却は、単なる事業の終わりを意味するものではありません。それは、オーナーにとっては創業者利益の獲得や新たな挑戦への一歩となり、従業員や顧客にとっては雇用の維持とサービスの継続を可能にする、未来に向けた戦略的な経営判断なのです。

もしあなたがジムの将来について深く悩んでいるのであれば、M&Aという選択肢が、関わるすべての人にとって最善の解決策となり得ることを、ぜひ覚えておいてください。

メニュー