M&A仲介で起業の完全ガイド|独立開業で成功を掴む方法

M&A仲介で起業の完全ガイド|独立開業で成功を掴む方法

M&A仲介で起業し、独立開業で成功を収めたいと考えていますか? 本記事では、M&A仲介起業の魅力から、必要な準備、起業ステップ、成功戦略、そして注意点までを網羅的に解説します。高収益の可能性や社会貢献性といった魅力に加え、M&Aの基礎知識習得、資格取得(公認会計士、税理士、中小企業診断士など)、人脈形成の重要性などを理解できます。

さらに、事業計画策定、資金調達、開業手続きといった具体的なステップや、ウェブサイト活用、セミナー開催、紹介による顧客獲得方法、M&A成約率を高める秘訣、ニッチ市場特化や地域密着型の差別化戦略についても詳しく説明します。独立開業前に抱える不安や疑問を解消し、M&A仲介のプロフェッショナルとして成功するための道筋を明確にするための完全ガイドです。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。




1. M&A仲介起業の魅力

M&A仲介業は、企業の合併や買収を仲介する仕事です。近年、後継者不足や事業承継、経営戦略の一環としてM&Aのニーズが高まっており、M&A仲介業は成長市場となっています。起業という選択肢の中で、M&A仲介業は多くの魅力を備えています。

1.1 高収益の可能性

M&A仲介は、成約金額に応じて報酬が決まる成功報酬型のビジネスモデルが一般的です。M&Aの成約金額は数千万円から数億円、場合によっては数十億円に上ることもあり、仲介手数料も高額になる可能性があります。

そのため、他の事業に比べて高収益を期待できる点が魅力です。特に、ニッチ市場に特化したり、独自のネットワークを構築することで、高額なM&A案件に関与する機会が増え、収益性をさらに高めることができます。

1.2 社会貢献性

M&A仲介業は、単に企業の売買を仲介するだけでなく、事業承継問題の解決や企業の成長、雇用の維持など、社会に貢献する側面も持っています。

後継者不足に悩む企業の事業を存続させたり、成長を続ける企業に新たな事業機会を提供することで、経済の活性化に寄与することができます。また、M&Aによって企業がより強固になり、雇用が守られることで、地域社会への貢献も期待できます。

1.3 専門スキルを活かせる

M&A仲介には、財務、会計、法律、経営戦略など、幅広い専門知識が必要です。公認会計士、税理士、中小企業診断士などの資格保有者は、これらの専門知識を活かしてM&A仲介業務を行うことができます。

また、金融機関やコンサルティング会社での実務経験も役立ちます。M&A仲介業は、これまでの経験やスキルを活かして、専門性を高めながらキャリアを築ける魅力的なフィールドです。

2. M&A仲介起業に必要な準備
M&A仲介起業に必要な準備 M&Aの基礎知識習得 ・M&Aの種類 ・M&Aのプロセス ・デューデリジェンス ・バリュエーション 資格の取得 公認会計士 税理士 中小企業診断士 人脈形成 ・企業経営者との関係構築 ・金融機関とのネットワーク ・専門家(弁護士・会計士)との連携 ・業界団体への参加 M&A仲介起業の成功に必要な三大要素 知識・資格・人脈を備えることで信頼性を高め M&A仲介業としての基盤を固めることができます

M&A仲介で起業するためには、事前の準備が不可欠です。必要な知識や資格、人脈などを事前にしっかりと把握し、準備を進めることで、成功の可能性を高めることができます。 具体的な準備項目は以下の通りです。

2.1 M&Aの基礎知識習得

M&A仲介業を始めるには、M&Aに関する基礎知識を習得することが必須です。M&Aの種類(株式譲渡、事業譲渡、合併など)、M&Aのプロセス(準備段階、交渉段階、契約締結、クロージング)、デューデリジェンス、バリュエーション、契約書作成、PMI(Post Merger Integration)など、幅広い知識が必要となります。

これらの知識は、書籍、セミナー、オンライン講座などで学ぶことができます。特に、M&Aの法務、財務、税務に関する知識は重要です。実務に役立つ知識を身につけるために、実際にM&Aに携わっている専門家の指導を受けることも有効です。

2.2 資格の取得

M&A仲介業を行う上で、必須の資格はありません。しかし、特定の資格を持つことで、専門性を高め、顧客からの信頼獲得に繋がる可能性があります。代表的な資格は以下の通りです。

2.2.1 公認会計士

財務諸表の監査や会計コンサルティングを行う専門家です。企業価値評価やデューデリジェンスに精通しており、M&Aにおいて重要な役割を果たします。

2.2.2 税理士

税務に関する専門家です。M&Aにおける税務戦略の立案や税務デューデリジェンスなどを担当します。M&Aにおいては、税務上のメリット・デメリットを考慮することが重要となるため、税理士の知識は非常に役立ちます。

2.2.3 中小企業診断士

中小企業の経営に関するコンサルティングを行う専門家です。経営戦略、財務分析、マーケティングなど幅広い知識を持ち、M&Aにおける企業価値評価や事業計画策定などに貢献できます。

資格 概要 M&A仲介におけるメリット
公認会計士 財務諸表の監査、会計コンサルティング 企業価値評価、デューデリジェンスの専門知識
税理士 税務相談、税務申告代理 税務戦略の立案、税務デューデリジェンス
中小企業診断士 中小企業の経営コンサルティング 事業計画策定、企業価値評価、経営全般のアドバイス

これらの資格以外にも、MBA(経営学修士)、証券アナリストなどもM&A仲介業務に役立つ知識を提供します。資格取得は、専門性を高め、顧客からの信頼を得る上で有効な手段となります。

2.3 人脈形成

M&A仲介業は、人と人との繋がりによって成り立つビジネスです。企業経営者、投資家、金融機関、弁護士、会計士など、M&Aに関わる様々な人々とのネットワークを構築することが重要です。

人脈は、M&A案件の情報収集、顧客紹介、取引の円滑化などに大きく貢献します。業界団体への参加、セミナーや交流会への出席、SNSの活用などを通じて、積極的に人脈を広げることが重要です。既存のネットワークを活かすことも有効です。信頼関係を築き、長期的な関係を維持していくことが、M&A仲介業の成功に不可欠です。

3. M&A仲介起業のステップ

M&A仲介で起業を成功させるには、綿密な計画と準備が必要です。具体的なステップは以下の通りです。

3.1 事業計画の策定

M&A仲介業で成功を収めるためには、具体的な事業計画の策定が不可欠です。事業計画は、起業後の羅針盤となる重要なドキュメントです。以下、事業計画に含めるべき主要な項目を解説します。

まず、市場分析を行いましょう。M&A市場全体の動向、ターゲットとする業界の現状、競合他社の分析などを実施します。市場の成長性や競争環境を把握することで、ビジネスチャンスを見極めることができます。次に、自社の強みと弱みを明確に分析します。

どのような専門性やネットワークを持っているのか、競合他社と比較してどのような優位性があるのかを客観的に評価します。そして、具体的な事業内容を定義します。どのようなM&A案件を扱うのか、ターゲットとする顧客層はどのような企業なのかを明確にします。また、収益モデルを構築します。

手数料体系や売上予測などを具体的に算出し、事業の収益性を評価します。さらに、必要な経営資源を洗い出します。人材、資金、設備など、事業運営に必要なリソースを明確化し、調達方法を検討します。

最後に、具体的な目標を設定します。売上目標、成約件数、顧客数など、数値化可能な目標を設定することで、進捗状況を管理しやすくなります。これらの要素を網羅した事業計画書を作成することで、投資家や金融機関からの資金調達にも有利に働きます。

【関連】M&Aを加速させる事業計画の作り方!デューデリジェンス対策と企業価値向上戦略

3.2 資金調達

M&A仲介業を始めるには、一定の資金が必要です。資金調達には、自己資金と融資という二つの主要な方法があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、最適な方法を選択することが重要です。

3.2.1 自己資金

自己資金とは、自身で保有する資金のことです。自己資金を投入することで、事業に対するコミットメントを示すことができ、外部からの信頼獲得にも繋がります。また、借入金と異なり返済義務がないため、経営の自由度を高めることができます。しかし、多額の自己資金を投入することは、個人にとって大きなリスクとなる場合もあります。

3.2.2 融資

融資とは、銀行や信用金庫などの金融機関から資金を借り入れることです。日本政策金融公庫や信用保証協会の制度融資なども活用できます。融資を受けることで、必要な資金を一度に調達することができ、事業を迅速に開始することができます。

ただし、融資を受けるには、事業計画の審査や担保・保証人の提供が必要となる場合があり、返済義務も発生します。また、金利負担も考慮する必要があります。

資金調達方法 メリット デメリット
自己資金 返済義務なし、経営の自由度が高い 資金調達額に限りがある、個人リスクが高い
融資 多額の資金調達が可能、事業の早期開始 返済義務あり、金利負担、審査が必要
3.3 開業手続き

M&A仲介業を開業するには、法的な手続きが必要です。主な手続きは以下の通りです。

  1. 会社設立:株式会社、合同会社など、適切な会社形態を選択し、設立登記を行います。定款の作成、資本金の払い込み、登記申請など、必要な手続きを進めます。
  2. 事務所の確保:事業を行うための事務所を準備します。賃貸契約を締結し、必要な設備を整えます。
  3. 必要な許認可の取得:M&A仲介業自体は許認可事業ではありませんが、提供するサービスによっては、金融商品取引業の登録などが必要となる場合があります。事業内容に応じて、必要な許認可の有無を確認し、手続きを行います。
  4. 税務署への届出:開業後、税務署へ開業届を提出します。また、必要に応じて、消費税の課税事業者選択届出書なども提出します。
  5. 地方自治体への届出:事業内容によっては、地方自治体への届出が必要となる場合があります。例えば、古物商許可など、事業内容に応じて必要な届出を行います。

これらの手続きを適切に行うことで、法令遵守の観点からも安心して事業を展開することができます。必要に応じて、専門家(弁護士、税理士、行政書士など)に相談することをお勧めします。

【関連】事業売却で資金調達を実現!M&A活用法と手続きを専門家が解説

4. M&A仲介業の成功戦略

M&A仲介業で成功を収めるためには、確実な顧客獲得と高い成約率、そして他社との差別化が不可欠です。綿密な戦略を立て、持続的なビジネス成長を目指しましょう。

4.1 顧客獲得方法

M&A仲介業における顧客獲得は、企業の成長に直結する重要な要素です。潜在顧客へのアプローチを強化し、質の高いリードを獲得するための戦略を多角的に展開する必要があります。

4.1.1 ウェブサイトの活用

ウェブサイトは企業の顔であり、24時間365日稼働する営業マンです。M&Aに関する専門知識や実績を掲載し、SEO対策を施すことで、検索エンジン経由での集客を図ります。問い合わせフォームやチャットボットを設置し、迅速な対応を心がけることも重要です。

4.1.2 セミナー開催

M&Aに関するセミナーを開催することで、見込み顧客との接点を創出し、信頼関係を構築できます。テーマ設定を工夫し、ターゲット層に合わせた内容を提供することで、参加者のニーズに応え、顧客獲得につなげます。オンラインセミナーを活用すれば、地理的な制約なく、より多くの参加者を見込めます。

4.1.3 紹介

既存顧客や金融機関、士業などからの紹介は、信頼性の高いリード獲得につながります。良好な関係を維持し、積極的に紹介を依頼することで、効率的な顧客獲得を実現できます。

4.2 M&A成約率を高める秘訣

M&A仲介において、成約率を高めることは収益向上に直結します。案件の質を高め、円滑なM&Aプロセスをサポートするための戦略が重要です。

4.2.1 綿密な企業分析

M&Aを検討している企業の財務状況、事業内容、経営戦略などを詳細に分析することで、最適なM&A相手を見つけ、成約率を高めることができます。デューデリジェンスを徹底し、潜在的なリスクを洗い出すことも重要です。

4.2.2 丁寧な交渉サポート

売主と買主の間に入り、条件交渉をスムーズに進めるためのサポートが不可欠です。双方のニーズを的確に把握し、Win-Winの関係を築けるよう、丁寧なコミュニケーションを心がけることが重要です。

4.3 差別化戦略

競合他社との差別化を図ることで、独自のポジションを築き、顧客獲得につなげることができます。市場のニーズを的確に捉え、自社の強みを活かした戦略を展開することが重要です。

4.3.1 ニッチ市場特化

特定の業種や規模の企業に特化することで、専門性を高め、競争優位性を築くことができます。例えば、IT企業や中小企業に特化したM&A仲介サービスを提供することで、独自の顧客基盤を確立できます。

4.3.2 地域密着型

特定の地域に密着したサービスを提供することで、地域企業との信頼関係を構築し、競合他社との差別化を図ることができます。地域経済への貢献をアピールすることで、地域からの支持も得やすくなります。

戦略 内容 メリット
ウェブサイト活用 SEO対策、専門知識掲載、問い合わせフォーム設置 24時間集客、情報発信、問い合わせ対応効率化
セミナー開催 テーマ設定、ターゲット層への訴求、オンライン活用 見込み顧客との接点創出、信頼関係構築、広範囲へのリーチ
紹介 既存顧客、金融機関、士業との関係構築 信頼性の高いリード獲得、効率的な顧客獲得
綿密な企業分析 財務状況、事業内容、経営戦略分析、デューデリジェンス 最適なM&A相手選定、リスク軽減、成約率向上
丁寧な交渉サポート 売主買主間の調整、Win-Winの関係構築 円滑なM&Aプロセス、顧客満足度向上
ニッチ市場特化 特定業種・規模への特化 専門性向上、競争優位性確保
地域密着型 地域企業との関係構築、地域貢献 地域からの支持獲得、差別化
5. M&A仲介起業の注意点

M&A仲介業は、企業の将来を左右する重要な役割を担うため、高い倫理観と責任感が必要です。成功を持続させるためには、法令遵守、リスク管理、信用構築を徹底することが不可欠です。これらの注意点を理解し、適切な対策を講じることで、信頼できるM&A仲介会社として成長できるでしょう。

5.1 法令遵守

M&A仲介業は、独占禁止法、金融商品取引法、会社法など、様々な法律が関わってきます。これらの法令を遵守することは、事業を継続していく上で不可欠です。無知による違反は許されません。常に最新の情報にアップデートし、専門家への相談も積極的に行いましょう。

特に、インサイダー取引や利益相反取引は厳しく規制されています。これらの禁止行為に抵触しないよう、適切な情報管理体制を構築し、従業員への教育も徹底する必要があります。また、個人情報保護法に基づき、顧客情報の適切な管理も求められます。

5.2 リスク管理

M&A仲介には、様々なリスクが伴います。例えば、買収後の業績悪化、想定外の負債発覚、訴訟リスクなどです。これらのリスクを事前に予測し、適切な対策を講じることで、取引の安全性を高めることができます。

リスク管理においては、デューデリジェンスの実施が重要です。財務状況、法務状況、事業状況などを詳細に調査し、潜在的なリスクを洗い出す必要があります。また、契約書の内容を慎重に確認し、リスクを最小限に抑えるよう交渉することも重要です。

リスクの種類 具体的な内容 対策
買収後の業績悪化 シナジー効果が想定通りに発揮されない、PMIがうまくいかないなど 綿密なデューデリジェンス、PMI計画の策定、適切なバリュエーション
想定外の負債発覚 隠れた負債、偶発債務など 徹底的なデューデリジェンス、表明保証条項の挿入
訴訟リスク 契約違反、不正行為など 契約書の精査、専門家による法的アドバイス
【関連】M&Aのリスク管理:成功へと導く徹底対策と事例|失敗回避のポイント

5.3 信用構築

M&A仲介業は、信頼関係が重要なビジネスです。顧客から信頼を得るためには、誠実な対応、透明性の高い情報提供、高い専門性を維持することが不可欠です。一度失った信用を取り戻すことは非常に困難です。常に顧客の利益を最優先に考え、長期的な関係を築くことを目指しましょう。

顧客との良好なコミュニケーションも信用構築に繋がります。進捗状況をこまめに報告し、疑問点には迅速かつ丁寧に回答することで、顧客の不安を解消し、信頼関係を深めることができます。また、M&A成約後も継続的なサポートを提供することで、顧客との長期的な関係を構築することが可能です。

6. まとめ

M&A仲介で起業することは、高収益の可能性や社会貢献性といった魅力がある一方、綿密な準備と戦略が必要不可欠です。M&Aの基礎知識、資格取得、人脈形成といった準備に加え、事業計画、資金調達、開業手続きといったステップを着実に踏むことが重要です。

成功のためには、ウェブサイトやセミナー、紹介を活用した顧客獲得、綿密な企業分析と丁寧な交渉サポートによる成約率向上、ニッチ市場特化や地域密着といった差別化戦略が有効です。

また、法令遵守、リスク管理、信用構築といった注意点も常に意識しなければなりません。M&A仲介起業は容易ではありませんが、適切な準備と戦略によって成功の可能性を高めることができるでしょう。

メニュー